講義の質で行政書士通信講座を決めたい!
行政書士を目指しているみなさん、こんにちは!
行政書士試験に合格するためには、「自分に合った行政書士通信講座選び」が重要になってきます。
これは、試験の合否を左右するほどに重要です。
・テキストの質の高さ
・講師が自分に合うかどうか
・カリキュラム指導してくれるかどうか
などなど、たくさんありすぎて混乱してしまうかと思います。
そこで今回は、「映像授業の質」という観点から、オススメしたい行政書士通信講座を厳選して3つ紹介したいと思います!
・良い映像授業を見極めるためのポイント
・映像授業の評判が良くて質の高い3つの行政書士通信講座の詳細
これらのことがわかります。
自分に合わない講座を選ぶと、勉強のモチベーションが下がって勉強効率も悪くなります。
そうならないためにも、ぜひ最後までご覧ください。
講義の質で行政書士講座を選ぶときのポイント
まず、講義の中の「質の高い映像授業」とは言っても、どんな映像授業が質の高いと言えるのでしょうか。
ここでは、質の高い授業を見極めるために注目すべきポイントについて解説していきます。
では、最初にまとめておきます。
コレらを確認するためにも、講座選びの際はサンプル動画や無料体験講義を受講することをオススメします。
まず当たり前ですが、講師の解説がわかりにくいと、質の高い授業とは言えません。
また、いくら講師の解説がわかりやすくても、講師が映像の中で喋り続けているだけの授業では、すぐに飽きてしまって質の良い授業とは言えないでしょう。
サンプル講義を視聴する際などには、図解やイラスト、カラーの多さなどにも注目してみるようにしてください。
それに加えて、講義時間にも注目しましょう。
効率の良い勉強とは、インプットとアウトプットの繰り返しによって生まれます。
それなのに、講師が何時間も教え続けるだけの授業では、効率の良い勉強ができるはずもありません。
また、これはオンラインの録画講義を視聴する形の授業では難しいのですが、双方向型の講義を展開してくれる授業は、質が高いと言えます。
つまり、授業中に受講生にも発言を促したり討論の時間を設けたりしてくれる授業は、素晴らしいということです。 というのも、双方向型の授業なら、授業中に効率よくアウトプットできるからです。
授業の質を見極める際は、ぜひコレらを参考にしてみてください!
では、実際に質の高い映像授業を提供してくれる3つの行政書士通信講座について紹介していきます。
有名講師が在籍する東京法経学院の映像授業
映像授業の質の観点からまずオススメしたいのは、東京法経学院です。
僕が東京法経学院をオススメしている理由は、なんと言っても1人の講師の存在にあります。
彼の名は「寺本康之」講師です。

各業界にナンバーワンと呼ばれる存在がいるかと思いますが、行政書士試験対策という業界では、彼がナンバーワンと言われています。
彼の講義は、「網羅性」と「わかりやすさ」を両立させた講義です。
口コミや評判を調べても、寺本講師に対するマイナス意見はほとんど見つかりません。
寺本講師の講義は、東京法経学院のホームページからも視聴することができます。
それだけでなく、YouTubeにもいくつも講義動画が正式にアップロードされているので、ぜひ寺本講師の講義を体感してみてください。
ただし、映像の画質がお世辞にも美しいとは言えないので、画質を重視したい人は一度踏みとどまった方がいいかもしれません。
東京法経学院には、寺本講師以外にも実力派講師が4人います!まさに万全のサポート体制と言えるでしょう。
東京法経学院や寺本講師に興味をもっていただけたでしょうか?
興味をもった人は、費用や合格率などもっと詳しい情報、特徴、オススメしたい人などについてまとめた記事があるので、そちらも要チェックです!

有名講師とコミュニケーション可能なアガルート
ここではアガルート行政書士講座の映像授業について解説します。
アガルートの映像授業は、講座全体の規模感の大きさに見合った質の高いものになっています。
そう言える理由は以下の通りです。
しおり機能とは、自分の覚えたいところや苦手なところに印をつけて、次に動画をみるときにその場所を簡単に確認できるようにする機能です。この機能も、アガルートの映像授業の強みの一つです!
このように、アガルートは映像授業全体を通して素晴らしいのですが、中でも特筆すべき講座があります。
それは、「豊村ゼミ」です。

豊村ゼミとは、有名な豊村講師によるオプション講座で、行政書士試験での問題のほとんどを占める民法と行政法についてのさらに深い学習ができます。
この講座の素晴らしい点は、双方向講義だという点です。
講義中、受講生は豊村講師から直接質問を受けることができます。
行政書士試験について知り尽くした講師との直接的な対話を通してアウトプットができるわけですね。
加えて、問題形式別の解説もあり、より実践的な学習可能です。
アガルートや豊村ゼミに興味をもった人は、アガルート行政書士講座についてもっと詳しくまとめた記事があるので、ぜひそちらもご覧ください。

人気実力トップのフォーサイトの映像授業
最後は、フォーサイトの映像授業について解説します。
フォーサイトは、
という理由から、質の高い映像授業を提供してくれていると言えます。
しかし、最も特筆すべき点は、「バーチャル講師がいる」という点です。
本質的な部分は普通の講義と変わりませんが、バーチャル講師の場合は、
・画面を見ているだけで楽しい
・声を聞いているだけで癒される
というオマケがついてきます。
これにより結果的に集中力を維持できて、勉強効率が上がると言うわけですね。
ちなみに、フォーサイトには資格ごとに担当するバーチャル講師がいるのですが、行政書士を担当しているのは「白鳥メイ」さんです。

これならイヤな勉強も楽しめそうです!
フォーサイトやバーチャル講師に興味をもったと言う人は、フォーサイトについてもっと詳しくまとめたコチラの記事をご覧ください。

行政書士講座で講義の質を重視したおすすめまとめ
映像授業の質から見るオススメ行政書士講座について解説しました。
・「No.1講師」寺本氏がいる東京法経学院
・豊村ゼミがあるアガルート
・バーチャル講師が特徴的なフォーサイト
この3つが特にオススメの通信講座です。
それだけでなく、質の高い映像授業の基準についてもお話ししました。
ぜひ参考にして、「自分に合う行政書士通信講座」を見つけてみてください!