行政書士

勤務(雇われ)行政書士のリアルな年収と仕事内容を解説!

gyoseishosijittai

勤務(雇われ)行政書士の求人は少ない?

行政書士を本気で目指すみなさん、こんにちは!

この記事を見ている人の中には、もう行政書士の資格を取ったという人もいるかもしれません。

ところで、行政書士の資格を持っている人には、試験合格後、3つの道が開かれています。

【行政書士に開かれた3つの道】

  1. 独立開業をする
  2. 行政書士事務所に入る
  3. 一般企業に就職して兼業・副業をする

一般的には、企業や事務所に所属して活動する行政書士のことを、「勤務(雇われ)行政書士」といいます。

この記事では、しばらく独立はせずに雇われ行政書士という形で働くことを考えている、または迷っているみなさんを対象に、勤務行政書士の実態についてレポートしたいと思います。

・独立開業の前に事務所や副業で実務経験を積んでおきたい

・行政書士事務所で働きたいけど、どんなことをするのかも年収もわからない…

・行政書士事務所は求人が少ないって聞いたけど、ほんとうなの?

・行政書士って本当に「副業」や「兼業」ができるの?

こういったみなさんの悩みや疑問にしっかりと答えていきます。

ひの

行政書士について詳しくない人でも悩みを解決できるように、「とにかくわかりやすい」ということを意識して解説していきます!

ぜひ、最後までお付き合いください。

この記事の信頼性

僕はひのと言います。

3度の社労士試験受験、2年半の試験勉強を経て令和元年度社労士試験で合格しました。

長きにわたる士業の受験勉強を経験し、試験で抑えるべきツボと、必要な対策は理解しています。

自身の経験の良かったなと思うところと後悔したところなどを踏まえて解説させていただきます。

現在僕は、独立に向けて少しずつ動いていますが、行政書士資格取得後の資格の活用方法について解説できればと思っています。

行政書士部門の記事については、法律専門家監修済み。

「勤務行政書士」は存在しない!働き方を解説

せっかく行政書士試験に見事合格しても、それを活かした仕事をしないと宝の持ち腐れになっちゃいます。

ここでは、行政書士の具体的な働き方について解説していきましょう。

そもそも「勤務行政書士」って?

ひの

僕が取得した社労士という資格は、企業に社労士として勤務し、社労士の業務を行うことができる資格です。こうして働く社労士のことを、「勤務社労士」といいます。

そうすると、企業に行政書士として雇われ、企業で行政書士として活躍する人が「勤務行政書士」と言うことになります。

しかし、行政書士法によると、行政書士にそのような働き方は認められていません。

一般企業に従事してその企業の業務として行政書士業としての業務を行なうことが出来ないということです。

じゃあ、どんな人のことを「勤務行政書士」って言うの?

この記事では、

・行政書士名簿に登録して事務所で行政書士として働く人

・一般企業の法務部などに勤務(本業)して、兼業または副業として個人で行政書士活動を行う人

これらの人を「勤務行政書士」と呼びます。

「勤務行政書士」の具体的な働き方

ここでは、勤務行政書士の働き方について解説していきます。

行政書士名簿に登録して行政書士事務所で行政書士として働く

独立開業した行政書士の事務所で、雇われ行政書士として仕事をする働き方です。

メリットとしては、独立開業前に実務経験を積むことができ、安定した収入を得やすいことが挙げられます。

また、「経営」や「営業」について気にすることなく、行政書士業務に集中できるという点も素晴らしいです。

しかしその一方で、行政書士の人数が多い最近は「雇用が少ない」という懸念もあります。

参考(行政書士の実態)

実は、そもそも行政書士という資格は独立開業型の資格です。

というのも、勤務行政書士として働くのは、実はとても難しいからです。

年収が高いとは言えないことも問題ですが、何より「雇用が少ない」ことが問題です。

令和3年度4月時点で、日本行政書士連合会に登録している行政書士は49,480人います。

一方、行政書士事務所は、793しかないのです。

49,480人 ÷ 793事務所 ≒ 62

全員まかなうためには、1事務所あたり62人行政書士を雇用する必要があります。

行政書士事務所の雇用がとても少ないということが推測できます。

ひの

行政書士試験に合格し、晴れて行政書士の資格を取ることができた人は、行政書士会に登録する必要があります。

そうすることで、法律で定められた行政書士の業務を行うことができます。

一般企業に勤務(本業)して、副業として個人行政書士活動を行う

行政書士の資格があることを強みに企業に勤務し、正社員として働くことです。

ただし、企業で行政書士としての業務を行うことはできません。

なので、仕事の後や休日に個人で行政書士活動をするということになります。

つまり、「兼業・副業」です。

メリットとしては、少ないリスクで収入を増やすことができることが挙げられます。

また、会社では行政書士資格保有者として、法務部などでは一目を置かれる存在になるでしょう。

しかし、兼業を増やし過ぎてしまうと、自分の時間をまったく確保できないような事態に陥ってしまうので注意が必要です。

ひの

しかし、勤務先が副業がオッケーなのかどうかは確認が必要です。

事務所や企業に所属する行政書士の仕事内容や年収

年収

ここからは、「勤務行政書士」が「どのような仕事」を「どのくらいの割合で」行っているのか、また具体的な年収の目安について解説していきます。

雇われ行政書士の仕事内容

仕事内容は、割合は違っても、行政書士である以上全員同じです。

以下の記事にまとめてあるので、参考にしてください。

資格合格ロードマップ
行政書士のゼロから試験合格までのロードマップを解説! 行政書士資格について徹底解説 行政書士の資格を本気で目指すみなさん、また行政書士に興味を抱いているみなさん、こんにちは! ...

とはいえ、副業や兼業の行政書士なら、行政書士としての業務よりも就職先での業務の方が多いので、プライベートの時間を削って業務を行なうこととなります。

雇われ行政書士の気になる年収について

行政書士事務所で働く場合・・・300万~600万円以上

自分で兼業・副業の場合・・・100万~200万円

えっ!?行政書士の平均年収はだいたい500万円〜600万円って聞いていたのに少なくない?

実はこれ、行政書士としての年収となっているので、兼業・副業でやっている「週末行政書士」は、行政書士としての年収が低くなります。

行政書士事務所に勤務する行政書士なら約300万~600万円以上稼げます。

経験が長い行政書士で自分で仕事を取ってこられるようになれば勤務行政書士だとしても600万円以上の年収も十分可能です。

ひの

勤務行政書士は収入が安定していると言えます!

独立するなら「経営能力」がモノを言うでしょう。

どんな人が勤務行政書士に向いている?

行政書士の資格を取得したけど、自分はどんな働き方をしたらいいんだろう?

ここでは、こう言った疑問にお答えするために、

・どんな人が勤務行政書士として働くべきなのか

・勤務行政書士に向いているのはどんな人か

などについて解説していきます。

ひの

次のような人たちは、まず勤務行政書士として働くことをオススメします!

「勤務行政書士」をオススメするひと

・将来、独立開業するために実務経験を積んでおきたい人

・独立開業したいけど、その前にマーケティングや営業を学ぶ期間を確保したい人

つまり、「独立開業の準備」をするために勤務行政書士として働くのをおすすめしています。

ひの

次のような人たちは、

・勤務行政書士として働くことに向いている

・勤務行政書士として働くべき

だと思います!

「勤務行政書士」に向いているひと

・経営とか考えずに、行政書士としての業務のみに専念したい人

・マーケティングや営業が苦手な人

・本業の待遇が良く、副業で行政書士業務をしたい人

これらに当てはまる人は、ずっと勤務行政書士として働く方がいいかも知れません。

ひの

行政書士として成功したい人は、独立開業を見据えておいた方が良さそうです!勤務社労士は独立に向けた「助走段階」として考えてみてはいかがでしょうか、

勤務(雇われ)行政書士のリアルな年収と仕事内容まとめ

「勤務行政書士」について解説しました。

行政書士はその使い方によって年収も増えますし、将来独立するための勤務行政書士という使い方は十分アリです。

行政書士はどんな形であれ、自分が頑張った分だけ成果も伸びる仕事です。

独立開業すれば年収1,000万円や1,500万円といった行政書士もたくさんいます。

また副業として、本業プラスの収入を得ることも出来ます。

行政書士試験に合格した皆さんは、その資格を利用して「法律の専門家」としての特別な業務に従事することが出来ます。

その資格を存分に活かして行政書士ライフをエンジョイしてください。