行政書士通信講座をテキストで選びたいなら
こんにちは!
僕は行政書士試験を独学で受けるのではなく、何らかの通信講座を利用して勉強することをオススメしています。
そうなると大切になるのが、「自分に合った通信講座選び」です。
ですが、自分に合った通信講座と言われても抽象的すぎて難しいですよね。
そこで今回は、「テキストの質」に注目して、その観点からオススメの通信講座を紹介していきたいと思います!
みなさんのこういった悩みや疑問を解決していきます!
行政書士の通信講座選びにおいて、テキストの質は勉強のモチベーションを左右するほどに大切な要素です。
ぜひ、この記事を最後まで読んで、悩みを解決しちゃってください!
行政書士通信講座テキストの選び方のポイント
先ほどから「テキストの質」という言葉が何度も出てきています。
一言で「テキストの質が良い」と言っても、具体的には何がテキストの質を決定づけているのでしょうか。
ここでは、「質の良いテキスト」とは何かについて考えていきます。
テキストの質を決定づける要因について、最初に簡単にまとめます。
・解説量が豊富でわかりやすいか
・フルカラーか
・図解やイラストが多用されているか
・判例や事例、重要条文が豊富に掲載されているか
では、一つずつみていきましょう。
まず、テキストの質を考える上で重要になってくるのは、「解説量やそのわかりやすさ」です。
当たり前ですが、テキストのほとんどを解説文が占めます。
難解な言葉だらけで文が簡潔でないようなテキストは、はっきり言って質が悪いテキストだと言えます。
テキストを選ぶときは試しに数ページ読んでみて、直感的にわかりやすいと感じるかどうかをチェックしてみるといいでしょう。
解説文の質に加えて重要になるのが、フルカラーかどうかです。
これは人によって異なるかもしれません。
でも、ほとんどの人は白黒で簡素に書かれたテキストよりも、多くの色が使われているテキストの方が読みやすいと感じるのではないでしょうか。
勉強において一番難しいのは、「継続」です。
フルカラーであれば、読んでいて飽きることが起こりにくいので、継続のサポートになること間違いありません!
また、図解やイラストが多用されているかどうかも、テキストの質を決定づける大切な要素の一つです。
想像してみてください。
・ただ単に大量の文字が羅列されているだけのテキスト
・ところどころでわかりやすい図解でポイントを整理してくれたり、イラストで注意を引きつけるような工夫がされたりしているテキスト
あなたはどちらを使いたいですか?
もちろん、わかりやすい方を使いたいと思うはずです。
それに文字だけだと、わかりにくいだけでなく、勉強に飽きて「継続」が難しくなってしまいます。
テキストを手に取った時にペラペラと一通り確認してみて、図解やイラストが多いなと感じたら、それはとてもわかりやすく質の高いテキストだと言えます!
最後に、もう一つテキストの質を決める重要な要素があります。
それは、「判例や事例、重要条文が豊富に掲載されているか」どうかです。
行政書士は士業の一つです。
法律学習経験者のみなさんはわかるかもしれませんが、法律の学習において重要なのは
「学んだ概念を具体的な事例に当てはめて考えること」
です。
なので、テキストに掲載されている事例や判例の数は、そのままテキストのわかりやすさに直結します。
そして、法律学習の根幹は条文にあることは、いうまでもありません。
これについてはすぐに確認することは簡単ではないですよね。そこで次の章からは、ここまでで紹介した質の高いテキストのポイントを抑えた優良テキストについて、僕のオススメを3つ紹介していきます!
アガルート行政書士講座のテキストは試験網羅率95%

質の良いテキストを提供してくれる行政書士通信講座と言えばアガルート行政書士講座です。
アガルートのテキストの質が高いと言える根拠は、以下の通りです。
・試験問題網羅率が95%と圧倒的
・フルカラー
・図解やイラストが多い
・有名講師が作成したオリジナルテキスト
まず、網羅率95%は本当にすごいです。
アガルートのテキストで勉強しておけば、
なんてことが起きなくなります。
また、フルカラーで図解が多めなので勉強の継続がしやすいのも特徴です。
しかも、フルカラーではあるものの、ぐちゃぐちゃしすぎているわけではないので、書き込みやメモをしやすいシンプルなテキストだとも言えます。
また、アガルートの圧倒的な合格率を支える有名講師陣が作成したテキストであるということも、信頼を寄せる価値のあるテキストだということを示しています。
アガルートは、まさに「良いテキストの定番」と言えるような素晴らしいテキストを提供してくれます。
アガルート行政書士講座に興味をもったという人は、もっとテキストだけでなくもっと詳しい情報をまとめた記事をご覧ください。

現役行政書士にも評判のフォーサイトのテキスト
続いて紹介するのは、フォーサイトのテキストです。
フォーサイトもとても質の高いテキストを提供してくれます。
その根拠をまとめたので、ご覧ください。
・フルカラー
・図解やイラストがとにかく豊富
・条文が網羅されている
・情報が凝縮されている
まず、フルカラーで図解やイラストが多いのでわかりやすく、見やすいテキストになっています。
ポイントは条文が網羅されているという点です。
ご存知の通り、六法は非常に分厚く、持ち運びにくいですよね。
しかも、行政書士試験には全く関係ない条文も多数あるので、持ち運ぶ気も起こりません。
でも、フォーサイトのテキストは重要な条文はある程度網羅されているので、六法を持ち歩く必要がなくなるわけです。
また、フォーサイトは「合格点主義」を掲げており、合格点を確実に取るための勉強を提唱しています。
そのため、テキストには合格に必要な知識が凝縮されており、無駄な内容がありません。
わかりやすさと簡潔さを両立した素晴らしいテキストになっています!
フォーサイト行政書士講座についてもっと知りたいという人は、以下の記事をご覧ください。

初学者に超優しいユーキャンのテキスト
最後は、ユーキャン行政書士講座のテキストを紹介します。
実はユーキャンのテキストはフルカラーではないのですが、それでも質が高いテキストです。
その根拠がコチラです。
・マンガや音声ガイドがついている
・簡潔でわかりやすい
・初学者にとにかく優しい
この記事を読んでいる人の中には、法律についての勉強経験のない初学者の方も一定数いるかと思います。
そんな人たちは、ユーキャンを選ぶといいかもしれません。
というのも、初学者にとって勉強の「とっかかり」というものは非常に重要だからです。
その点、マンガがついているのは、法律的な状況やポイントをリアルに体感できるので、勉強の「とっかかり」にピッタリです。
それだけでなく、全体的にわかりやすいテキストになっていることは、ユーキャンを利用して社労士試験に合格した僕が保証します!
ユーキャンに興味をもった人は、以下の記事で詳しく解説しています。

行政書士通信講座をテキストの質で選ぶまとめ
質の良いテキストという観点から見たオススメ講座を紹介しました。
質の良いテキストとは何か、ということもおわかりいただけたかと思います。
テキストは勉強のモチベーションをも左右する通信講座の要素です。
良いテキストに出会って、勉強を継続することで、行政書士試験合格を目指しましょう!
みなさんの通信講座選びの参考になれば幸いです。