社労士試験を勉強している人は必ず解いているであろう過去問。
でも、過去問って過去に出たからもう出なさそうだから勉強しても意味ないんじゃないのって思っていませんか。

僕もこれすごく感じました。去年出た問題を解けるようになっても仕方ないでしょって。
でもそうじゃないんです!意味あるんです!
この記事では、
- 過去問って大事なの?
- 過去問ってどうやって活用したらいいの?
- 過去問以外に行うべき対策は?
という疑問について僕自身が、社労士試験受験体験を通じて感じたことなどを踏まえながら書きたいと思います。
僕は、
テキスト読む前に過去問を解け!
ってくらい過去問信者なので、

過去問大事って聞くけど本当に大事なのかな・・・
と不安を感じている方も過去問を解くことで
- 勉強時間の短縮
- 本試験でわからない問題が出たときの対応力向上
が可能になるので、ぜひ読んでください。
そして、最終的に
- 過去問を徹底的に勉強するぞ!
- みんなにも過去問大事だって教えてあげよ
と思っていただけたらとっても嬉しいです。

過去問が大事っていうけど具体的にどうしたらいいの?というところまで解説しますので安心してください!
この記事の信頼性
僕は令和元年度社労士試験に合格しました。
合格までに3回の受験と、通信講座を利用しての2年半の勉強期間を経ています。
社労士試験の勉強については一通りの苦労を経験し、合格へのコツをある程度理解しています。

最初から過去問の重要性にもっと気づいていれば・・・と悔しい思いをしました。
過去問はなぜ大事なのか
独学の方も、通信講座を受講されている方も

過去問は大事だぞ〜
というのは聞いたことがあると思います。
では、そもそもなぜ過去問は大事だと言われるのでしょうか。
それは
- 本試験の問題には過去問の焼き直し問題が出題されるから
- 本試験の形式・出題傾向・クセを知る唯一のヒントだから
主にこの2つです。
社労士試験における過去問の出題数
なんと、社労士試験に出題される問題のうち約3割は過去問の焼き直し問題だと言われています。
(焼き直し問題とは、問う知識は同じで数字や出題方法だけを変えたもの)

6〜7割正答すれば合格できる試験において、3割が過去問からの出題、もうやるしかないですよ!
とにかく過去問を勉強して、本試験の時にこの問題やったことある!
という問題をいかに増やし、確実に正解するかが重要です。
過去問を通じて試験問題を作成する試験委員とコミュニケーションを図る!
これが、僕が過去問をおすすめする究極の理由です。
これによって
- インプット作業にメリハリをつけることが可能
- 本試験でわからないときの推論が可能
となります。
メリハリ学習が可能に
そもそも社労士試験というのは、試験委員というお偉いさんたちが集まって、どのような出題にするかを決めています。
試験問題とは、

社労士になる人たちには、この知識を持っておいてほしい!
という試験委員の願いが込められた試験なのです。
過去問を通じてその願いを受け取って、過去問何年分もの願いを蓄積していくことで、
試験委員が何の知識をどの程度の深さで理解することを求めているのか
がわかってきます。
ということは、
テキストのどの部分を重点的に読み、どこをさらっと流すだけで良いのか
がわかるのです。

メリハリのついた学習が可能になるので、効率的に勉強することができます!
推論力を高める
また、本試験で全くわからない問題が出ることも当然あります。
ここで活きてくるのが過去問を通じた試験委員とのコミュニケーションです。
この試験委員は何を言いたいのか、解いたいのか
長年の付き合いがあれば分かるはずです

まるで夫婦のように、相手の文章の趣旨を読み取るのです。
「ああ、この人はこういうところあるからきっとこういうことだな」といった感じで。
過去問を解き続けるからこそ、社労士試験の癖を知り、知らない問題にも対応できます。
過去問のおすすめ活用方法
では具体的にどうしたらいいのでしょうか。
答えは簡単です。
- ひたすら過去問を解くこと
- 問われた論点をテキストに戻ってマーカーをつけること
です。
とにかくひたすら過去問を解きましょう。
そして、出題された部分を必ずテキストに戻って、わかるように印をつけます。(マーカーがおすすめ)
その際に注意する点は
- 問われ方も書き込むこと

これによって、単に知識を問うだけなのか、応用がいるのか、事例問題なのかなど、問われている知識の深さも分かります。
こうすることで、次回以降テキストを読む(インプット)するときのメリハリの目安ができます。
事例問題や応用で聞かれているところは特に深い知識が必要とされるところなので重点的に!
過去問以外に行うべき対策
過去問以外にも社労士試験は重要な対策が一つあります。
改正事項です。
社会保険関係法令は毎年改正が行われるため、

オメェら、ちゃんと改正についていけんのか?あ?
ということでたくさん出題されます。
過去問対策をしても改正部分は対応できないところなので要注意です!
まとめ
以上、過去問のすゝめでした。
簡単にまとめると
- 過去問対策をしっかりすることで合格必要点の半分は取れる
- インプット学習のメリハリに過去問学習は欠かせない
- 試験委員の願いをしっかりと汲み取る訓練をすることが大事
でした。
試験委員とのコミュニケーションと考えたら過去問もなんだか楽しく感じられませんか?
ぜひ社労士学習に生かしてくださいね!