※当サイトは記事広告・アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

社労士

社労士でひどいと言われる「労一」「社一」対策!足切りはもう怖くない!

みなさん、こんにちは。

みなさんが社会保険労務士試験を受験される際に最も恐れているものは、科目基準点に到達しないこと(いわゆる足切り)ではないでしょうか。

ひの

社労士試験は総合点で合格することが求められますが、科目ごとに足切り点があります。

特に、労一・社一は勉強しなければならない範囲が広すぎて、対策もなかなかしんどいですよね。

この記事では、労一・社一の出題パターンを分析することで、対策の方法を明確にしたいと思います。

なお、私の独断での分析となりますので、必ずしも本試験でそのように出題されるということではないことをあらかじめご了承ください(あくまでも傾向ということです)

当ブログで紹介している「アガルートアカデミー」「フォーサイト」などでも例年ノウハウがテキストに反映してきているので、「社一」「労一」を含めた社労士全体の受験対策として、是非受講を検討していただけたらと思います。

・社労士合格実績、人気ナンバーワン → フォーサイトの社会保険労務士講座

・驚異の社労士本試験カバー率!    →  アガルートの社会保険労務士講座

また当サイトでは、下記サービスを開始しました。社労士の勉強の件で迷われている方はぜひご相談ください。

現役社労士が通信講座選びの相談に乗ります
  • 独学と通信講座で3回目で社労士試験に合格した「ひの」がアナタのニーズに合った通信講座選びをサポートします。
  • 下記LINEから友達登録していただいた後、直接相談ができます。
  • 友だち追加

それでは解説していきます!

社労士試験 労一科目の傾向

社労士試験 全体の出題傾向

 

以上の傾向を見ていただければ分かりますが、択一式、選択式共に、

労働関係法令

・労働経済

から出題される傾向にあることが分かります。

社労士試験 択一式

択一式は最近は全部で4問、「労一」から出題されています。

労一の択一式でのアドバイスはただ一つです。

ひの

法令問題を落とさないようにする

 

法令問題は過去問の焼き直しも見られるなど、労働経済や白書などと比較すると点がとりやすいです。

ですので、ここを落とさないようにすることが科目基準点をクリアする上で非常に重要になってきます。

法令科目の傾向

法令科目からの出題は直近3年間同じ出題のされ方です。

労働契約法等から1問

その他の法令から1問

今後も同じ出題かどうかは誰にも分かりませんが、労働契約法は絶対に抑えておくべき法令だと言えます。

また、その他の法令も労働経済で得点が取りにくいことを考えると落とすと痛い問題です。

ひの

とにかく、過去問直近の改正があった法令必ず押さえておくようにしましょう。

労働経済・白書の傾向

労働経済・白書がそれぞれ半々ずつ程度出題されています。

が、どの部分が出題されやすいという傾向を掴むことは難しいです。

強いて言うなれば、雇用形態や雇用条件、賃金、女性活躍に関連する出題が多いように見受けられます。

あくまで傾向ですので、全般的に学習するほかありません。

労働経済のおすすめの学習方法については別の記事で解説したいと思います。

社労士試験、労一の足切りをクリアする効果的な方法! こんにちは、ひのです。 社労士試験に独学で臨む方、あるいは、前年度以前の対策講義の通信講座で勉強してきた方など、いわゆる一般常識...

社労士試験 選択式

H29年度くらいまでは労働経済の各種調査からの出題が主でしたが、この3年は労働関係法令からの出題も見られます。

やはり法令の学習が欠かせないということになります。

しかし、法令と言っても若干ニッチなところからの出題も見られるため、キーワードなどの学習に加え、テキスト欄外の補足情報などにも目を通しておく必要がありそうです。

「アガルートアカデミー」「フォーサイト」などでも例年ノウハウがテキストに反映してきているので、「労一」を含めた社労士全体の受験対策として、是非受講を検討していただけたらと思います。

・社労士合格実績、人気ナンバーワン → フォーサイトの社会保険労務士講座

・驚異の社労士本試験カバー率!    →  アガルートの社会保険労務士講座

当サイトでは、下記サービスを開始しました。社労士の勉強の件で迷われている方はぜひご相談ください。

現役社労士が通信講座選びの相談に乗ります
  • 独学と通信講座で3回目で社労士試験に合格した「ひの」がアナタのニーズに合った通信講座選びをサポートします。
  • 下記LINEから友達登録していただいた後、直接相談ができます。
  • 友だち追加

社労士試験 社一科目の傾向

社労士試験 全体の傾向

 

社一は労一に比べて出題傾向が分かり易いです。

近年は択一式は6問出題されており、労一との比率は6:4となり、社一の方が少し比重が高くなっています。

ひの

とにかく法令の学習を怠らないようにしなければなりません。

社労士試験 択一式

社一は労一に比べ、対策がしやすいので択一式に関しては社一で点数を稼げるようになることを意識して学習しなければなりません。

また出題がある法令もある程度限られています。

ほぼ毎年出題があるものとしてあげられるのは以下の法令です。

・社会保険労務士法

・国民健康保険法

・介護保険法

・高齢者医療確保法

・児童手当法

・船員保険法

このあたりの法律は徹底的に学習する必要があります。

社労士試験 選択式

選択式についても法令からの出題が中心です。

択一式であげた法律の他、

・確定拠出年金

・確定給付年金

の出題が多く見られます。

特にそこまでひねりのある問題はありませんので、過去問を中心に法令学習を進めていくこととなると思います。

「アガルートアカデミー」「フォーサイト」などでも例年ノウハウがテキストに反映してきているので、「社一」を含めた社労士全体の受験対策として、是非受講を検討していただけたらと思います。

・社労士合格実績、人気ナンバーワン → フォーサイトの社会保険労務士講座

・驚異の社労士本試験カバー率!    →  アガルートの社会保険労務士講座

当サイトでは、下記サービスを開始しました。社労士の勉強の件で迷われている方はぜひご相談ください。

現役社労士が通信講座選びの相談に乗ります
  • 独学と通信講座で3回目で社労士試験に合格した「ひの」がアナタのニーズに合った通信講座選びをサポートします。
  • 下記LINEから友達登録していただいた後、直接相談ができます。
  • 友だち追加

社労士の「労一」「社一」の対策まとめ

いかがでしたでしょうか。

社一に関しては勉強すれば足切りは怖くないということが分かったのではないのでしょうか。

労一の択一式に関しても、①社一で点数を稼ぐこと、②労働契約法の問題を落とさないこと

を心がければ科目基準点を下回ることはなさそうです。

残されたのは労一の労働経済・白書対策となります。

社一の法令を絞ったメリハリのある学習で浮いた時間を、ここにあてることができれば、社労士試験の最大の難所を克服することにつながるのではないでしょうか。

「社一」「労一」対策については、社労士の通信講座でも常に話題になるほど鬼門になっています。

当ブログで紹介している「アガルートアカデミー」「フォーサイト」などでも例年ノウハウがテキストに反映してきているので、「社一」「労一」を含めた社労士全体の受験対策として、是非受講を検討していただけたらと思います。

アガルート社労士の評判口コミを徹底解説!現役社労士がおすすめする理由 みなさん、こんにちは! 当サイトでは、社労士資格の取得を推奨しています。 関連記事:社労士資格を取れば人生が変わります!現...
フォーサイト社労士の評判口コミは?本当に合格可能か専門家が解説! みなさん、こんにちは! 当サイトでは、社労士資格の取得を推奨しています。 関連記事:社労士資格を取れば人生が変わります!現...

社労士試験は長丁場の試験です。

僕も2回落ちましたのでその経験をお伝えできればと思っています。

是非一緒に社労士試験勉強を頑張っていきましょう!