【2022年9月26日更新】
こんにちは、ひのです。
今年度の司法書士試験の筆記試験、本当にお疲れ様でした。
暑い中ではありましたが、みなさんがいま持っておられる力を発揮されたことを願ってやみません。
このページでは、今年度(2022年度)の司法書士試験を受験された方に向けて最新情報をお届けします。
各、予備校が出している講評などから今回の試験がどうだったのかを紐解いていきたいと思います。

司法書士試験の出題科目や配点をおさらいします
司法書士試験 出題科目(形式)・配点
司法書士試験は、出題科目や配点、問題数など、いろいろと複雑。
試験は『午前の部』と『午後の部』、『記述式』で分かれています。
①午前の部の択一式は35問×3点の105点満点
②午後の部の択一式は35問×3点の105点満点
③記述式は2問で70点満点

やはり科目数が多いですよね…。
司法書士試験 合格基準
司法書士試験の評価方法は「相対評価」です。
常に明確な合格基準が設定される「絶対評価」の行政書士試験などとは異なります。
また、相対評価の基準は、3つあります。
それは以下の3つです。
・午前の部(択一式)
・午後の部(択一式)
・午後の部(記述式)
これら3つ全てにおいて、相対評価された上で、合否が判定されます。
例えば、総合では圧倒的な点数を取れていたとしても、記述式の点数が極端に低くて基準点を満たすことができなければ、不合格になります。つまり、司法書士試験は、色んな科目を満遍なく、バランスよく得点することが大切になる試験です。
過去3年間の合格点の推移は以下の通りです。
午前の部(択一式) | 午後の部(択一式) | 午後の部(記述式) | |
2021年度 | 81点 | 66点 | 34.0点 |
2020年度 | 75点 | 72点 | 32点 |
2019年度 | 75点 | 66点 | 32.5点 |
2022年度司法書士試験 今後のスケジュール
以下の日程で今回の司法書士試験の合格発表があります。
①2022年8月15日(月)正解と基準点の発表
②2022年10月11日(火)筆記試験の合格発表
ここで、合格の通知があれば、次の口述試験への挑戦権が与えられます。
第2関門の「口述試験」については、合格基準等は発表されていません。
しかし、司法書士試験の口述試験の合格率は、
ほぼ100%の試験です。
筆記試験を突破するほどの実力がある人なら、聞かれたことに対して真正面から答えることが出来れば合格できます。

2022年度司法書士試験の難易度は?
ここで、今回の筆記試験試験の難易度を見てみましょう。
Twitterで言われていたのは以下です。
難易度は例年と同じくらいみたいでしたが、みなさん午後は総じて難しかったとの意見が多いですね!
次回こそ合格!司法書士試験再受験に特化した通信講座を紹介
ここでは、司法書士再受験に特化した講座や、基礎がある程度身についている中上級者が対象の講座を展開している通信講座を紹介します。
2度目以降の司法書士試験に確実に合格へ近付ける可能性が高いので、教材選びの参考にしてみてください。
充実した割引制度!他社からの乗り換えにも優しいアガルート司法書士通信講座
アガルート司法書士講座は、再受験者にとても優しい講座になっています。
同じ科目の通信講座の再受講者に割引制度を適用する講座はありますが、他予備校からの乗り換えにも割引制度がある通信講座は少ないです。
しかも、「司法書士試験以外の資格に合格した人」にも割引があります。
それだけでなく、「司法書士試験を受験したことがある」だけで適用される割引制度もあります。
ここまで徹底して再受験者をサポートしているのは、アガルートさすがです!
具体的にまとめてみます。
再受験者用に、これほどの割引制度があるのです!
まさに再受験者を徹底的にサポートしようとする姿勢が伺えます。
↑↑テキストの網羅性のアガルート↑↑
再受講で最大で40%の割引!伊藤塾司法書士通信講座
伊藤塾でもう1度受講する場合、なんと40%もの割引が適用されます。
本来の価格のほぼ半額で一年分の講座をがっつり受け直すことができます。
本当にみなさま司法書士筆記試験おつかれさまでした
まずは、本当にみなさんお疲れ様でした。
司法書士合格のための勉強時間は3,000時間と言われています。
この日のために、勉強をしてきたので、とてつもない緊張と共に過ごされたかと思います。
まずは、身体の疲れを癒してください。
司法書士筆記試験に合格された方
まずは第一関門突破ですね。
おめでとうございます。
次は、いよいよ「口述試験」です。
今年は10月11日が試験日です。
合格率が高い「口述試験」ですが、最後の追い込みを頑張りましょう!
残念な結果になった方
そして、残念ながら今回は筆記試験の合格点に達していないと分かってしまった方は、悔しい気持ちが大きいと思いますが、まずは肉体面、精神面のリフレッシュをしてください。
司法書士試験の短答試験は合格率が5%の超難関国家試験です。
また司法書士試験を目指そうと思われたなら、またこのサイトを除いていただけたら嬉しいです。
僕も社労士の試験に2回落ち、3回目でやっと合格することが出来たので、あきらめなければ必ず叶います。
僕も2回目の社労士試験が不合格と分かってしまってからは、3ヶ月ほど勉強するのを止めました。
あれだけ勉強したのに、不合格だった。
社労士もういいや。
って思っちゃったんですね。
でも不合格になった要因は、次の試験でカバーできると考えたので再受験し無事合格することが出来ました。
今年、司法書士試験にトライして積み上げた勉強(経験)というのは、今から司法書士試験を目指す人よりも【確実に】アドバンテージがある状態なので、ゆっくりしてからまた勉強を始めても遅くはありません。
試験はあなたの前から逃げたりはしません。
また、一緒に少しずつ頑張りましょうね!

