
おすすめ司法書士通信講座を比較!各講座の特徴を解説
みなさんこんにちは!
当サイトでは司法書士試験の対策をするときには、通信講座の受講は必須だと思っており、通信講座の利用を推奨しております。
なぜなら司法書士試験は、合格率3~4%の超難関国家試験だからです。
しかし、司法書士の通信講座は数が多すぎて、試験受験生は以下のような悩みを抱えます。
その気持ち、痛いほどわかります。僕が社労士試験を受けようとした時も、今の皆さんと同じような悩みを抱えていました。
インターネットで様々な情報が多すぎて、結局面倒くさくなってしまい、何もわからず適当におすすめされている通信講座を受講してしまったのです。
その結果、2度も社労士試験に落ちてしまったという悲しい過去があります。(泣)
でも3回目の受験に際し、しっかり各通信講座を比較し、自分に合った講座を選択した結果、社労士試験に無事合格することができました!
この記事を読んで、司法書士の通信講座について間違いのない講座を選択いただけたら幸いです。
「記事を読むのがめんどくさい」
「早いことおすすめを教えて」
という方には、
・司法書士講座へ新規参入。コスパ最強。他士業の実績は抜群
→ フォーサイト司法書士通信講座
・司法書士試験全体を網羅できる
→ アガルートの司法書士講座
・短時間で効率的な勉強法を追求
→ クレアールの司法書士講座
をおすすめしています。
↑↑テキストの網羅性のアガルート↑↑
この記事の信頼性

僕はひのと言います。
3度の社労士試験受験、2年半の試験勉強を経て令和元年度社労士試験で合格しました。
長きにわたる士業の受験勉強を経験し、試験で抑えるべきツボと、必要な対策は理解しています。
通信講座選びについては僕も苦労した経験があります。
士業試験の勉強については一通りの苦労を経験したので、合格するためのコツをある程度理解しています。
通信講座の選び方についても、自分なりの見解を出せると思っています。
行政書士部門の記事については、法律専門家監修済み。
【2022年12月特集】 2023年度司法書士試験まであと7ヶ月です
2023年度での合格を目指される方はこのタイミングでの通信講座の申込をおすすめしています。
一般的に司法書士試験合格のために必要な勉強時間は3,000時間と言われています。
しかし、通信講座を活用することで2,000時間以内での合格も十分可能です。
2,000時間となると、今からだと少し厳しいかもですが、2024年度に受かる目標として来年は受かれば儲けものくらいで受験するのもアリです。
通信講座の活用を是非ご検討ください!
↑↑テキストの網羅性のアガルート↑↑
おすすめ司法書士通信講座を選ぶポイント
ここでは、各通信講座について詳しい解説をしていく前に、
通信講座選びのポイントについて説明しておきたいと思います。
まず、当ブログが考えるポイントはコチラです。
・司法書士通信講座におすすめランキングなどは存在しない
・最終目標を意識する
司法書士通信講座におすすめランキングなどは存在しない
まず1つ目の僕が言いたいポイントは、
司法書士通信講座にランキングは存在しない
ということです。
インターネットで司法書士の通信講座について調べていると、よくランキング形式で通信講座を紹介したり、「絶対にこの講座を受けるべき!」などと宣伝したりしているサイトがあります。
しかし、通信講座はどれも一長一短ですし、自分に合う通信講座は人それぞれです。
ですからみなさんには、
・ランキングで上位だったから…
・1番人気のある講座だと聞いたから…
・知り合いがオススメしてくれたから…
こういった理由だけで司法書士の通信講座を決定することは、やめてほしいと思っています。
もちろんこの記事などで調べて決定した講座が、偶然にもランキング上位だった場合は全く問題ありません!
要するに、「自分に合う講座をしっかり吟味すること」これが大切です。
また、当ブログでは客観的に比較評価をしていますが、当ブログで評価が高いものが必ずしも自分に合う通信講座では無いということを念頭に置いておいてください。
最終目標を意識する
司法書士の通信講座選びに熱中しすぎると、以下のようなことが起こってしまうことがあります。
・知り合いよりも実績の良い通信講座を受けて優越感を味わいたい
・あの有名講師の授業を受けるために通信講座を受講する!
・満点を取らないと意味がない!満点を目指せる通信講座を費用がかかっても受けたい
・とりあえずあの通信講座にしとこう…
こうなる前に、みなさんに一度考えてほしいことがあります。
それは「なんのために通信講座を受講するのか?」という問題です
「知り合いに対して優越感を持つため」でも、
「有名講師の授業を体験するため」でも、
「満点を取るため」でも、
ありません。
「司法書士試験で合格点を取るため」に通信講座を受講するのです
この本質を忘れたまま通信講座を選んでは絶対にいけません。
さきほどの状態になっている人は、無意識のうちに通信講座を受けることが目的になってしまっています。
そうなると、通信講座を受けているという事実や達成感だけに満足してしまって、合格なんかできません。
ここで大切なのは、
・この通信講座のサービスは自分の合格に必要だろうか?
・この機能がないと自分は合格のための勉強を継続できないかも
・この講師の授業なら(この講座のテキストなら)、自分にとって分かりやすいから勉強がはかどりそう
このように、
「合格を見据えた視点」を持つことが必要になってきます。
変な勘違いはせずに、「合格のために」「自分に合う講座」を選ぶこと、これが講座選びの本質だということをどうか忘れないでください!
通信講座を選ぶうえで大事なポイントを図にしてみました。

ではここからは、紹介したポイントを意識しながら、各講座について見ていきます。
評判のおすすめ司法書士通信講座の一覧
このページでは、次の司法書士通信講座についてご紹介しています。
・アガルートアカデミー
・ユーキャン
・クレアール
・フォーサイト
・スタディング
評価項目
各司法書士通信講座を、次の項目ごとに評価をしています。
・動画講義の充実、質
・テキストの質
・講師の質
・サービス内容
・スピード合格(3ヶ月以内)が可能か
・初学者におすすめか
・費用の安さ
・総評
評価
各司法書士通信講座について5段階でおすすめ度を評価しています。
★★★★★・・・とてもおすすめ!
☆☆☆☆・・・・おすすめ!
☆☆☆・・・・・検討の価値あり
☆☆・・・・・・ご自身にあうかどうか要確認
☆・・・・・・・他の通信講座を検討したほうが良い
※中立的な立場で解説しています。
それでは、解説を開始します!
もし、自分に合う通信講座が見つかれば、受講を検討してみてください。
おすすめ司法書士通信講座の全体比較

今回比較紹介するのは以下の5社の通信講座です。
料金、実績、テキスト、講座の特徴などの基本情報について紹介します!
横スクロールで全体を表示できます👇
講座 | 費用 | テキスト | サポート | 合格特典 |
アガルート | 173,800円 (税込) | ・フルカラー ・図解多め | ・無制限の質問制度 ・月1回のカウンセリング | ・全額返金 ・お祝い金3万円 |
ユーキャン | 169,000円 (税込) | ・カラー多め ・図解多め ・11回の添削 | ・質問対応(1日3回まで) ・試験直前まで添削サポート | ・全額返金 |
クレアール | 181,050円 (税込) | ・少しカラー ・文章多め ・PDF版有り | ・無制限質問制度 ・答案は全て添削 | ・1度目の合格でお祝い金10万円 |
フォーサイト | 107,800円 (税込) | ・フルカラー ・図解豊富 ・イラスト豊富 ・フローチャート有り | ・eラーニング ・質問制度(合計20回) ・カウンセリング | Amazonギフト 2000円分 + オリジナル合格グッズ |
スタディング | 104,500円 (税込) | ・WEBテキスト | ・勉強仲間機能 ・学習フロー | 1万円のお祝い金 |
※時期により費用などは変更される可能性があります。各社HPにて内容をご確認ください。
おすすめ司法書士通信講座 キャンペーン情報を比較
ここでは各通信講座のキャンペーン情報をまとめています!(2022年12月1日更新)
フォーサイト
なし
アガルート
ユーキャン
なし
クレアール
スタディング
なし
おすすめ司法書士通信講座比較① アガルート


動画講義の充実、質 | ★★★★★ |
テキストの質 | ★★★★★ |
講師の質 | ★★★★★ |
サービス内容 | ★★★★★ |
スピード合格(6ヶ月) | ☆☆☆ |
初学者におすすめ | ☆☆☆☆ |
費用の安さ | ☆☆☆ |
総評 | ☆☆☆☆ |
アガルートの大きな特徴は、
「合理的な学習」
「受講者に寄り添った充実のサポート体制」
この2つに尽きます。
司法書士の通信講座において、この2つの特徴を代表するようなアガルートのシステムやサポート体制を紹介していきます。
それらが、コチラです。
それぞれについて解説していきます。
↑↑テキストの網羅性のアガルート↑↑
アガルートは無制限の質問制度と月1回のカウンセリング
アガルートは、受講者に徹底的に寄り添った充実のサポート体制があります。
実は、他の通信講座では「質問制度はあっても回数制限がある…」など十分なサポートがあるとは言えない講座が多いです。
アガルートの有名実力派講師陣に無制限で質問できるということは、本当に素晴らしい制度です。
質問をする際は、受講生専用のFacebookコミュニティを利用するといつでも質問することが可能です。
また、月1回のカウンセリングもとても珍しい制度です。
独学だったり、カウンセリング制度がない講座だったりすると、
今自分は何をすればいんだろう…
今の実力でも合格できる可能性はあるのだろうか…
こう言った悩みを抱えてしまって、勉強に集中できなくなることがあります。
アガルートを受講すれば、こうなることはありません。
【カウンセリングで確認すること】
・司法書士試験の勉強方法
・通信講座受講の進捗度合い
・模試の点数
など、自分の不安なことを、司法書士試験のプロたちに相談できるのです。
不安が解消されて、勉強に集中できること間違いありません!
これは良い制度!
アガルートは合理的な受講システム
アガルートは合理的な学習にも定評があります。
その根拠は、アガルートの受講システムにあります。
これらの機能があるおかげで、受講生は一切無駄のない学習を進めることができます。
まさに、合理的な学習を実現するための機能です。
実際の受講映像です。
アガルートのオリジナルテキスト
アガルートのテキストは、有名実力派講師たちが編集したオリジナルテキストです。
アガルートのテキストの特徴は、
「フルカラー」
「図解多め」
これらが揃っていることで、難解な法律用語や法律関係を、論理的にだけでなく視覚的に理解することが可能となりました。

まさに、「良質なテキスト」の条件が全て揃ったテキストだと言えます!
アガルート司法書士通信講座について詳しく見てみたいという方はコチラのページもご覧ください。

↑↑テキストの網羅性のアガルート↑↑
おすすめ司法書士通信講座比較② ユーキャン


動画講義の充実、質 | ☆☆☆ |
テキストの質 | ☆☆☆☆ |
講師の質 | ☆☆☆☆ |
サービス内容 | ☆☆☆☆ |
スピード合格(6ヶ月) | ☆☆ |
初学者におすすめ | ★★★★★ |
費用の安さ | ☆☆☆ |
総評 | ☆☆☆☆ |
次にユーキャン司法書士通信講座について見ていきましょう。
ユーキャン司法書士講座の特徴ですが、
ユーキャンはサポートが充実していて、コスパも良く、初学者に寄り添った良い通信講座ですが、分かりやすさを重視しているため、本格的に勉強して合格を目指したい人には少々物足りないかもしれません。
というのも、初学者にとって分かりやすいという利点は、難解で深い解説は少ないという欠点にもなりますし、何よりユーキャン司法書士通信講座には本格的な映像講義がないからです。
テキスト中心の学習になってしまう分、モチベーションの維持や効率的な学習が難しくなってきます。
しかし、ユーキャンは僕が社労士になるときに活用した講座です。信頼に値する講座であることは、僕が保証します!
ちなみに、以下が実際のテキストになります。
カラーがついていて見やすいです!

ではユーキャン司法書士通信講座の特徴についてもっと詳しく見ていきます。
↑↑まずは「無料」の資料請求から↑↑
ユーキャンは全額キャッシュバック制度
ユーキャンには、合格者にとってとても嬉しい制度があります。
それは、
全額キャッシュバック制度
です。
ユーキャンの司法書士講座は1つしかないのですが、合格した人で一定の条件を満たした人にはその全額が返金されます!
1発で合格すれば、実質無料で司法書士講座を受講できるわけです!
これだけでも十分すぎる制度なのですが、もう1つありがたい制度があります。
それは、受講開始時期の都合で標準学習期間に満たない場合は、目標(翌年または翌々年)の筆記試験月まで同じ料金で受講できるという制度です。
【例】
ユーキャンの司法書士講座を8月に受講し始めたとします。
司法書士試験の筆記試験は次年の7月に実施されますので、11ヶ月間受講できます。
しかし、ユーキャンの司法書士講座の標準学習期間は「15ヶ月」です。
つまり、標準学習期間を満たしていないですよね。
この場合、もし試験に不合格だったら、翌年の7月まで追加料金を払うことなく同じサービスを受けることができるのです!
標準学習期間は15ヶ月なのに、23ヶ月間もユーキャンの司法書士通信講座を受講できるというわけです。
かなりお得な講座になっています!
ユーキャンは受講生に寄り添う添削指導
またユーキャンには、他の通信講座には少ない貴重な制度があります。
それは、
「1日3つまでの質問制度」
「本格的な添削指導」
です。
講義動画が少ない分、これらを活用しながらテキストメインで学習を進めていくことになります。
質問制度があるって言ったって、1日に3回しかできないじゃないか!
いえ、大丈夫です。
今の時代、大抵のことはネットで検索したらわかることが多いですし、それでもわからないことに限って質問していけば、1日に3回の質問でも余ってしまうくらいです。
僕は、実質無制限という風に感じています(実際、社労士の勉強で僕はそう感じました)
そして何よりユーキャンの長所となっているのが、本格的な添削制度があるところです。
そもそも添削指導は、実施していないところが多いです。
司法書士試験において、記述式は配点が高い分、確実に得点したい部分です。
なので、提出した課題に丁寧なフィードバックをもらうことができ、それを踏まえて対策できる添削指導があるのが、確実にユーキャンを利用する利点の1つになります。
ユーキャン司法書士講座をオススメしたい人
ユーキャン司法書士通信講座をおすすめしたい人は以下のような人です。
・法律関係初学者
・コスパの良い通信講座を受講したい人
・記述対策を本格的に行いたい人
・動画がなくても自身でサポートを活用して学習していける人
もちろん、ユーキャンだけで合格した人も何人もいますし、信頼できる講座であることに間違いはありません!
僕は、
「ユーキャンを受講」+「市販の有名テキストで情報量を補う」
この形が一番コスパ良く確実に合格できるのではないかと考えています。
ぜひ、お試しください。
ユーキャンについてもっと知りたいと思った人は、ぜひ以下の記事もご覧ください。

おすすめの市販のテキストについてはコチラをご覧ください。

↑↑まずは「無料」の資料請求から↑↑
おすすめ司法書士通信講座比較③ クレアール


動画講義の充実、質 | ☆☆☆☆ |
テキストの質 | ☆☆☆ |
講師の質 | ☆☆☆ |
サービス内容 | ☆☆☆☆ |
スピード合格(6ヶ月) | ★★★★★ |
初学者におすすめ | ☆☆☆☆ |
費用の安さ | ☆☆☆ |
総評 | ☆☆☆☆ |
クレアールの司法書士通信講座について見ていきましょう。
クレアールは「非常識合格法」というクレアールの代名詞ともいうべき独自の勉強法を実践しています。
一言で言うと、非常識合格法は、
限りなく少ない勉強時間で合格するための勉強法です。
スキマ時間を活用したい社会人や主婦の方は必見です。
早速、詳しく見ていきましょう。
↑↑無料の資料請求で『非常識合格法』をゲット↑↑
クレアール司法書士通信講座の「非常識合格法」
非常識合格法は、短期で司法書士試験の合格を目指すための勉強法です。
具体的にはどのようにして短期合格を可能にしているのでしょうか?
それは、学習範囲の大幅削減です。
え!?それじゃあ合格に十分な知識を蓄えることができるのかどうか不安…
むやみに学習量を減らしても逆効果なんじゃないの?
いいえ、大丈夫です。
クレアールは、専門家の徹底的な過去問研究に基づいて、以下を実施しています。
・主要4科目の学習量を増やす
・科目別に最適な学習量を提案
・合格に必要な知識のみを厳選
これらを徹底しています。
決してむやみに学習範囲を削減しているわけではないのです。
数値やデータ、傾向に基づいて合理的に学習範囲を削減しています。
忙しくてスキマ時間を活用する必要がある人には、もってこいの講座なのです。
文字通り「非常識」な勉強法ではありますが、短期合格を目指すならクレアールの勉強法を実践すべきでしょう!
クレアール司法書士通信講座のサポート制度
これまで紹介した通信講座とは比べ物にならないサポート制度を持っています。
それは、質問制度と添削指導が無制限であると言う点です。
ただし注意点があります。
記述式の添削指導というよりは、採点制度としての性格の方が強いという点です。
徹底的に添削指導してくれるという点では、ユーキャンが優秀です。
とはいえ、自分の答案が現段階でどのくらいなのか、そして弱点は何なのかを判断するには、良い制度です!
クレアール司法書士通信講座 受講コース
クレアールが展開する司法書士講座の全コースを紹介します。
コース | オススメの人 |
合格ルート1年スタンダードコース | 法律初学者 |
中級パーフェクトコース(安心保証プラン) | 学習経験者だが、基礎知識に不安がある人 |
中上級パーフェクトAコース(安心保証プラン) | 学習経験者で、基礎講座の修了経験がある人 |
中上級パーフェクトBコース(安全保障プラン) | 学習経験者で、より実践的な対策をしたい人 |
中上級パーフェクトコース(安心保証プラン) | 基礎知識はあるが、得点が安定しない人 |
書式攻略パーフェクトAコース | 記述式のひな型の定着が甘い人 |
書式攻略パーフェクトBコース | 記述式のより実践的な学習を行いたい人 |
過去問攻略パーフェクトコース | 過去問や予想問題の演習をメインで行いたい人 |
答練パーフェクトパック | 科目別の演習をしたい人 |
直前パーフェクトパック | 総合答練、模試を中心に取り組みたい人 |
直前答練パック | 総合答練、模試のみ受講する人 |
模試パック | 模試のみ受けたい人 |
安心保証プランとは、通常料金にあらかじめ4万円をプラスで支払うだけで、不合格だった場合に翌年の受講料が無料になるプランです!しかも、一発で合格した場合はその4万円は返金されます。
クレアールは受講目的別にさまざまな講座があることがわかります!
クレアールについてもう少し調べてみようという方は、以下の記事も一緒にご覧ください。

↑↑無料の資料請求で『非常識合格法』をゲット↑↑
おすすめ司法書士通信講座比較④ フォーサイト


動画講義の充実、質 | ★★★★★ |
テキストの質 | ★★★★★ |
講師の質 | ☆☆☆☆ |
サービス内容 | ☆☆☆☆ |
スピード合格(6ヶ月) | ☆☆☆ |
初学者におすすめ | ☆☆☆☆ |
費用の安さ | ★★★★★ |
総評 | ☆☆☆☆ |
フォーサイトの司法書士講座について見ていきましょう。
実はフォーサイトの司法書士講座は開講したばかりなのです。
司法書士での実績は少ないのですが、他の資格通信講座で圧倒的な実績を残しているのがフォーサイトです。
実績が全くないからといって、不安になることはありません。
そんなフォーサイト司法書士講座の要点をまとめると、以下のようになります。
フォーサイトの司法書士通信講座について詳しく見ていきます。
↑↑コスパで選ぶならフォーサイト↑↑
フォーサイトは低価格で高品質の講義とテキスト
フォーサイトの通信講座は高くても10万円前後の値段設定になっています。
司法書士講座は15万円~30万円ほどかかる通信講座が多いので、圧倒的に安く済むことがわかります。
安いなら、その分講義やサービスの質が落ちてしまっているんじゃないの?
いいえ、そんなことはありません。
むしろ、その逆です。
フォーサイトの講義とテキストは、他社と比較しても、トップレベルの品質です。
次回、僕が士業の試験を受験する必要があれば、フォーサイトを選びます。
フォーサイトの講師陣は採用率2.5%の厳しい試験を乗り越えた講師であり、しかも講師の報酬は受講生のアンケートに左右されるシステムになっているので、必然的に講義の質は高くなります。
実際に見てみるのが手っ取り早いでしょう。
またテキストも非常に見やすく、図解も多いものになっています。
こちらも実物をご覧ください。

受講生として申し訳なくなるレベルの低価格と高品質、圧巻です。
フォーサイトはデジタル学習に特化
フォーサイトには、「ManaBun」という独自のeラーニングシステムを採用しています。
これのおかげでマルチデバイスでテキストや講義を見られたり、問題演習、スケジュール管理までもができたりします。
もはや紙のテキスト等なくても、電子機器だけで学習がほぼ完結できてしまいそうです。
フォーサイトほどデジタル学習に特化した通信講座はありません。
有名で規模の大きいアガルートや東京法経学院でさえも、フォーサイトほどではないです。
このような体制が整っていると、スマホでいつでも机の前に座っているのと同じような学習ができるので、本格的なスキマ時間学習も可能になります。
これらの他にも、「受講生それぞれの専任スタッフによる質問対応」や「カウンセリング制度」も整っており、まさにコスパ最強の通信講座になっています!
まだ、司法書士通信講座への参入の日にちが浅いということもありこの値段設定になっていると僕は思っています。
今後、実績を積んでいけば受講費用は上がっていくかと思いますので、安くで受講できる今はチャンスです。
フォーサイトの通信講座は他の士業で、全国平均の3倍~4倍の合格率になっています。司法書士通信講座のクオリティーも十分高いので、それくらいの合格率が期待できます。
フォーサイトについてもっと知りたい人は、以下の記事も合わせてご覧ください。

↑↑コスパで選ぶならフォーサイト↑↑
おすすめ司法書士通信講座比較⑤ スタディング


動画講義の充実、質 | ☆☆☆☆ |
テキストの質 | ☆☆☆ |
講師の質 | ☆☆☆ |
サービス内容 | ☆☆☆ |
スピード合格(6ヶ月) | ☆☆☆ |
初学者におすすめ | ☆☆☆ |
費用の安さ | ★★★★★ |
総評 | ☆☆☆ |
スタディング司法書士講座について見ていきましょう。
スタディングの司法書士講座の特徴は、一言で言うと、その安さです。
価格にして割引後10万円前後です。(※時期により割引があります)
しかも、合格したら祝い金最大1万円が贈呈されるので、さらにお得になります。
その値段で司法書士試験に合格するための総合コースが受講できるということになります。
これまでに紹介した通信講座と比較しても、圧倒的な安さです。
さてそんなスタディングですが、もちろん安さだけではありません。
それらを紹介していきましょう。
↑↑デジタル学習に特化した通信講座↑↑
スタディングは全く無駄の無い学習が可能
スタディングの受講料を見て、安すぎて逆に不安を感じてしまう人もいるかもしれません。
しかし、その心配は全く無用です。
スタディングは、高品質な講義動画を提供してくれます。
まずは実物を見てみましょう。

スタディングの講義ですが、以下のような特徴があります。
・全く無駄がない
・テキストを参照にする必要がないわかりやすい説明とスライド
他の通信講座と比較して、「講義動画の量」や「講義時間の長さ」という面ではスタディングは一見見劣りしがちです。
しかし、他の通信講座の体験授業を受けたり、実際に受けてみると分かりますが、授業中に必ずしも必要でない条文や事例を引用してきたり、無駄話が挿入されていたりします。
スタディングはどうでしょうか。
全く無駄がなく、1秒1秒が洗練された講義展開がなされていると思います。
スタディングは、合格に本当に必要なもの以外は全てカットすることで、効率的な学習を可能にしているのです。
また、スタディングは講義動画メインの講座です。
実際、テキストもWEBテキストのみで、紙のテキストを貰おうと思うと追加料金がかかってしまいます。
しかし、見方を変えれば、スタディングの講義動画は、もはやテキストが必要でないほどに分かりやすく、見応えあるものだということです。
しかも、講義動画中にWEB上でノートを取れたり、WEB上で問題演習を行うことができます。
また、スタディングなら成績やスケジュールの管理も、WEB上で可能です。
スタディングはまさに、WEB学習の究極形ということができるでしょう!
こんな高品質な講義動画をこの低価格で提供できるなんて、どうすれば可能になるのか、僕にもわかりません…!
スタディングの勉強仲間機能
実は、スタディングには質問制度がありません。
他の通信講座にはあるサービスであるだけに、少々物足りない感じがします。
しかし、スタディングにはそれを補う、いや、補っても余るほどの機能を提供してくれます。
それが、「勉強仲間機能」です。
勉強仲間機能とは、他のスタディング受講生とオンライン上でつながることのできるSNS機能です。
勉強仲間機能を活用すれば、
・他の受講生の勉強履歴を閲覧できる(もちろん自分の履歴も発信できる)
・他の受講生とやりとりできる
・他の受講生に質問できる
これらが可能になります。
勉強仲間機能を最大限に活用すれば、他の講座でいう質問制度やカウンセリング制度を超えるようなサービスにすることもできるでしょう。
何より、「一生懸命努力しているのは自分だけではない!」という感覚は、モチベーションの維持にもつながります。
スタディングを受講する人は、ぜひこの勉強仲間機能を最大限利用してみてください!
スタディングについてもう少し見てみようと思った方はこちらで紹介しています。

↑↑デジタル学習に特化した通信講座↑↑
評判のおすすめ司法書士通信講座比較まとめ
いかがでしたでしょうか。
5社の通信講座の特徴をまとめてみたいと思います。
・合理的な受講システムで徹底的に対策したい人はアガルート!
・法律学習未経験で、テキストメインの学習をしたい人はユーキャン!
・最短時間、最低限の勉強量で効率的に合格したいならクレアール!
・コスパの良さとデジタル学習に魅力を感じたい人はフォーサイト!
・安さと講義動画の質を重視する人はスタディング!
こんな感じでしょうか。
自分にはどんな通信講座が合うのか、なんとなく分かって頂けていれば幸いです。
「善は急げ」とも言いますし、興味を持った通信講座があれば、資料請求や受講を通して、本格的な司法書士試験対策を進めていきましょう。
司法書士試験において、通信講座選びは1丁目1番地です。
これから一緒に頑張っていきましょう。