※当サイトは記事広告・アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

弁理士

弁理士試験独学でおすすめのテキスト(参考書)はコレ!

benrisi-osusumetext

弁理士試験対策におすすめのテキストを解説

みなさん、こんにちは!

弁理士試験対策において、テキストや参考書選びというのは、合否を左右するほどに大切です。

独学で挑む人はもちろん、弁理士の通信講座を利用している人でも、自分に足りない部分を補うために追加でテキストを購入するということはよくあります。

しかし、テキストを購入する際に以下の悩みが出てきます。

・どうやってテキストを選べばいいのかわからない…

・評判の高いテキストは?

・論文試験対策は独学用のテキストだけじゃ難しいんじゃないの?

このように、弁理士試験対策のテキスト選びというのはとても難しいです。

そこでこの記事では…

・失敗しないテキストの選び方について

・これを選んでおけば間違いない当サイトおすすめテキスト

これらについて詳しく見ていきたいと思います。

ぜひ、最後までお付き合いください。

この記事の信頼性

ひの

ひのブログ弁理士部門執筆者:ひの(社会保険労務士)

【筆者プロフィール】

名前:ひの

僕はひのと言います。

3度の社労士試験受験、2年半の試験勉強を経て令和元年度社労士試験で合格しました。
長きにわたる士業の受験勉強を経験し、試験で抑えるべきツボと、必要な対策は理解しています。
今回は、弁理士試験対策のテキストについて解説していきます。
士業試験合格者として、参考書(テキスト)の良し悪しや選び方をご説明できればと思っています。
弁理士部門の記事内容については、法律専門家監修済み。

弁理士試験独学用のテキストの選び方

まずは、書店やネットでテキストを購入する際に注意すべきことについて解説します。

弁理士試験の参考書選びでは注意すべきことが3つあると考えています!

それが以下の3つです。

【弁理士試験対策参考書の選び方】

全タイプの参考書を揃える

・最新の法改正に対応したものを買う

・論文対策の参考書には要注意

では、1つずつ解説していきます。

全タイプの参考書を揃える

弁理士試験では、「テキスト」「参考書」と言っても、一括りに全てを指すことはできません。

大きく分ければ、弁理士試験対策の参考書は4つあります。

基本書

まず、「基本書」です。

基本書は、言い換えれば「弁理士試験初心者用の最初の参考書」です。

弁理士試験の概要や法律の全体像、主要4科目(特許法、実用新案法、意匠法、商標法)などについて、超基本的なところから丁寧に解説してくれます。

まずは基本書を用いてインプットするところから試験勉強は始まります。

知財法文集

次に、「知財法文集」を用意する必要もあります。

知財法文集とは、言い換えれば「主に主要4科目の条文集」です。

法律の学習は、‘’条文に始まり条文に終わる‘’、これが基本です。

弁理士試験対策も例外ではありません。

とにかく条文に忠実になることが、合格への何よりの近道です。

基本書を用いてインプットやアウトプットを繰り返しつつも、適切なタイミングで条文集を参照するようにしましょう。

工業所有権法逐条解説「青本」

そして、工業所有権法逐条解説、通称「青本」も重要です。

青本は、主に主要4科目についても条文を解説したもので、試験対策には欠かせません。

中には、青本対策専用の講座を用意する通信講座があるくらいです。

ひの

条文を参照することや条文についての理解を深めることの大切さがひしひしと伝わってくるような気がしますね!

過去問題集

最後に、最重要なのが「過去問題集」です。

これは、その名の通り弁理士試験で過去に出題された問題を集めた参考書です。

過去問は、

・試験問題の傾向

・試験での重要論点

・具体的な問題

これらが全て詰まった弁理士試験勉強を行なう上で、最重要なものです。

これまで紹介した3つの参考書で実力をつけたら、過去問を通して『点数の取り方』を身につける必要があります。

「過去問対策無くして合格は無し」です。

徹底した過去問対策を心がけましょう!

最新の法改正に対応したものを買う

法律は常に変化し続けるものです。

社会情勢や社会通念に合わせて、毎年のように変化しています。

もちろん、それに合わせて弁理士試験の内容そのものや参考書も変化します。

つまり、弁理士試験対策では、「最新の法改正に対応した参考書」を使用しなければならないということです。

そうでないと、全く勉強したことがない問題に出会ったり、間違った知識に基づいて問題を解いたりする羽目になりかねません。

ひの

「最新の法改正に対応した参考書を選ぶ」、要注意です!

あと、古い参考書を使って、法改正していたらどうしよう…とビクビクしながら勉強するのは精神衛生上良くありません。

論文対策の参考書には要注意

弁理士試験は3段階の試験です。

①マークシートによる選択問題形式の「短答試験」

②自分でゼロから文章を作成する「論文試験」

③面接形式の「口述試験」

です。

この中でも対策が難しいと言われているのが、「論文試験」です。

この論文試験は「出題パターンが難しい」「添削が要る」「そもそも難易度が高い」など理由はいくつもありますが、参考書選びが難しいというのもその理由の一つです。

論文試験の参考書を選ぶ際は、以下のことに注意するようにしてください。

①「ひな型」を定着させることに重点を置いたものを選ぶ

②最初から過去問集に挑戦しない

何より1つ目が大切です。

論文試験はゼロから自分で文章を作り上げる試験である一方で、ある程度の「型」があるのも事実です。

まずはその型を身につけないと話になりません。

なので、法律的なことに重点を置いた参考書よりも、「ひな型」を定着させることに重点を置いた参考書を選ぶべきなのです。

そうして型を身につけて初めて、過去問にチャレンジするようにしてください!

弁理士独学のおすすめテキスト

では、多くの受験生を合格へと導いた、当ブログおすすめのテキストを紹介していきます。

試験形式別にた紹介していきますので、さっそく見ていきましょう。

弁理士試験全体

通勤時間で攻める!弁理士スタートアップテキスト

このテキストは、まさに最初の一冊にふさわしいものです。

超重要論点のみに絞って解説してくれているので、たった一冊で弁理士試験の全範囲の学習をざっと終わらせることができます。

中身も解説中心というより図解やイラスト中心でとてもわかりやすいです。

「まずはどのテキストにしようかな…」と迷っている人は、ぜひこのテキストを購入することをオススメします!

弁理士試験エレメンツ シリーズ

大手予備校TACが出版するこの参考書は、独学の基本書の定番中の定番です。

弁理士試験の全科目、全範囲を学べるので、過去問演習などのアウトプットの時にも常に手元に置いておきたいテキストになっています。

・特許法、実用新案法

・意匠法、商標法

・条約、不正競争防止法、著作権法

これらの3冊に分かれており、解説も豊富です。

先ほど紹介したスタートアップテキストの後、本格的な学習を開始する際に購入したい一冊です。

ひの

弁理士試験では「全タイプのテキストを揃える」ことが大切です。上の2冊は「基本書」にあたるので、青本、知財法文集も揃えるようにしてください!

弁理士試験「短答試験用」

出題例に学ぶ 弁理士短答用語マスター

短答試験対策といえばコレ、と言えるような一冊です。

独学で短答試験をする場合は必須になるのではないでしょうか。

2022年版 弁理士試験 体系別 短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法 【過去10年分収録】

LECの過去問です。

最新の法改正に対応してくれているので、信頼できます。

問題を収録していることはもちろん、解説も豊富なので、過去問演習に最適です。

弁理士試験「論文試験用」

弁理士試験 論文式試験 過去問題集

答案構成の「ひな型」から丁寧に指導してくれる、論文試験対策の定番書です。

模範解答、解答のポイントまで丁寧に解説してくれているので、おすすめです。

ひの

論文試験に関しては、通信講座の受講をおすすめします。やはり論文試験はゼロから自分の文章を書き上げる試験なので、効果的な対策をするには「添削」が必須になります。論文試験対策のみを実施している通信講座もたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください!

弁理士試験「口述試験用」

弁理士試験 口述試験バイブル 第8版

まず、そもそも口述試験は合格率90%ほどの試験であり、よほどのことがない限り落ちることはありません。

問われるのは基本的なことなので、論文試験後も普段通りの学習を継続していれば大丈夫です。

それでも不安だという方は、このテキストをおすすめします。

口述試験に特化した数少ないテキストであり、答え方、重要語句などを丁寧に解説してくれます。

ひの

口述試験は面接形式のテストです。普段からテキストを音読したり、声に出して問題を解いてみたりするといった勉強をすることで、法律用語を自分に口に慣れさせるという対策もおすすめです!

弁理士試験独学でおすすめのテキストまとめ

弁理士試験対策のおすすめメテキストについて解説しました。

弁理士試験は総勉強時間が3,000時間、合格率は10%を切る超難関試験です。

当ブログではこの超難関試験に対しては、通信講座の利用が必須だと考えています。

しかし、通信講座で下地を作った上での、参考書購入などは合格を確実にするために必要なことと考えています。

今回紹介したテキストは、皆さんの弁理士試験合格のために本当におすすめできるテキストばかりです。

是非、テキスト購入される場合は検討してみてください。

弁理士試験は長丁場の対策が必要です。

良いテキストを手に入れて一緒に頑張っていきましょう!