※当サイトは記事広告・アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

行政書士

行政書士試験の持ち物、当日の注意事項

gyosei-sikentoujitu

行政書士試験の持ち物、注意事項を解説!

行政書士試験が間近に迫ってきて、ラストスパートをされている行政書士受験生のみなさん、こんにちは!

この記事をみなさんが読んでいただいているということは、だいたい行政書士試験の勉強を終えて、対策はバッチリということでしょう。

行政書士試験の受験を決意されてからここまで、本当にお疲れさまでした。

最後、試験でみなさんのお力が存分に発揮できるよう、陰ながら祈っております。

さて、行政書士試験当日を控え、こんな悩みを抱えていませんか?

・行政書士試験当日に自分の実力を最大限に発揮するにはどうすればいい?

・今さら聞きにくいけど、行政書士試験の持ち物を教えて欲しい

・行政書士試験当日の流れが分からないからすごく不安

・行政書士受験者の体験談を知って不安を和らげたい

このような悩みについてご紹介していきたいと思います。

この記事では、上のようなみなさんの悩みに正面から答えていきます。

少しでも行政書士試験当日に向けた不安が取り除かれるようご紹介したいと思います。

ひの

行政書士試験直前の不安に押しつぶされそうな人でもちゃんと安心してもらえるような、「具体的で」「分かりやすい」ものになっています!

行政書士試験当日の不安をなくして試験に集中できるように、一緒に頑張りましょう!

ぜひ、最後までお付き合いください。

この記事の信頼性

僕はひのと言います。

3度の社労士試験受験、2年半の試験勉強を経て令和元年度社労士試験で合格しました。

長きにわたる士業の受験勉強を経験し、試験で抑えるべきツボと、必要な対策は理解しています。

自身の経験の良かったなと思うところと後悔したところなどを踏まえて解説させていただきます。

試験当日に焦って集中出来なくならないように僕の経験を基にお伝え出来ればと思っています。

行政書士部門の記事については、法律専門家監修済み。

行政書士試験会場へ持っていく持ち物

行政書士試験を受けるには、持っていかないと「試験を受けることができない必須の持ち物」があります。

また、「持っていくと便利な持ち物」もあります。

当然と言えば当然のモノばかりですが、案外忘れてしまうモノもあるので、紹介していきます。

ひの

行政書士試験当日の「持ち物チェック」として使ってください

行政書士試験に必要な持ち物

これらは、「絶対」に持っていくようにしてください。

受験票もし忘れた場合、会場で仮受験票発行が可能ですが、そんな手続きをしていたら焦って試験どころではありません
筆記用具「H」または「HB」の鉛筆(シャープペンシルも可能)と消しゴム。 シャーペンの芯、消しゴムの予備も持っていきましょう
腕時計置き時計、計算機などの特殊機能がついた腕時計などは持込不可です
体温測定結果等確認票受験票の片面についてきます。当日測定して体温を記入。感染症対策です
マスクフェイスシールドをつける場合でもマスク着用は必須です。試験のために新しいのを買わず、いつも通りのマスクを使いましょう

これらは無いだけで、行政書士試験が受けられない可能性があります。

今までの努力が無駄になってしまうので、前日には持ち物の最終確認をしてください!

行政書士試験会場に持っていけば便利な持ち物

無くても試験を受けることはできますが「持っていくと便利なアイテム」を紹介します。

最高のパフォーマンスをするためにも、持っていくことをオススメします!

余分なお金昼食や交通費、忘れたものをその場で買い直すためのお金 万が一交通機関が止まった時のタクシー代など
参考書など直前の最終確認のため。ポイントをまとめたもの。試験中はもちろん「使用不可」です
上着、カイロ、掛け布団試験は「11月」なので、会場内の寒さ対策は大切です
目薬などの医薬品自分に必要だと思うものを持っていく
ひの

僕の場合は、甘いものを持参して試験の前にちょっとだけ食べることで、集中力を保っていました!甘いものは頭の栄養です。

【参考】行政書士試験で持込不可のモノ
六法荷物が重くなるので、そもそも家に置いておく。
電子機器当たり前かも知れませんが、試験中はスマホなどは電源オフにする。
耳栓自分が音を立てていることが分からなくなり、迷惑になります。
試験中の飲食試験中は飲食できません。
帽子本人確認ができないためです。試験中は脱帽です。

行政書士試験に便利だからと持っていって、試験中に使うと「不正行為」になってしまうモノもあります。これらのものを試験中に使うことは絶対にやめましょう。

行政書士試験当日までの準備

行政書士試験当日にベストコンディションで臨むには、当日だけ気をつければいいものではありません。

ここでは、試験当日までどのような過ごし方をすればいいのかを解説します。

行政書士試験受験票を取り寄せて記入

7月末から8月末の間に受験申込をします。

毎年、締切日が違うので、確認して申込しましょう。

行政書士試験当日、力を発揮するため注意すること

行政書士試験が近づいてきたら、試験当日までにやるべきことをおさらいします。

・当日何時に起きるのが良いのか

・どの服装でいくのか

・行政書士試験会場までの交通手段の確認

・昼ごはんのタイミング、昼ごはんの量はどれくらいか

・体調管理(睡眠をしっかり取る。風邪引かない対策)

ということを確認します。

どうしても心配な人は、可能なら会場の下見をしましょう。

とにかく、試験当日までに不安要素を消しておくことが大切です。

行政書士試験当日の流れと注意点

ここからは、行政書士試験当日の注意点やポイントについて、時系列で解説していきます。

朝、起床してから

試験当日は睡眠をしっかり確保したいのですが、緊張して早めに起きてしまうかも知れません。

でも、起きてしまったら焦らず「いつも通り」準備をして、出発までに時間があれば、最後の勉強に取り掛かりましょう。

ここでの勉強で注意点があります。

それは、

・焦って最後まで知識を詰め込もうとしないこと

・心配だからと言って全部復習しようとしないこと

気持ちはわかりますが、ここでの勉強は「苦手なところの確認」「過去問の確認」に時間を使います。

本番でアウトプットする知識が整理されて、実力を発揮しやすくなります。

家から行政書士試験会場まで

試験は13時からですが、12時半から注意事項の説明があるので、余裕を持って試験会場にいきましょう。

移動中は音楽で気分を上げたり、苦手なところの確認をしたりしてください。

余裕を持って、昼ご飯を食べた状態で、12時までに会場へ到着できるのが理想です。

行政書士試験会場到着後から試験開始まで

会場に着くと、とても緊張して周りのみんなが賢くに見えてしまい、不安になります。

ひの

僕は、「あれだけ勉強したし、この中で一番できるのは僕だ!」と思い込むようにしていました。根拠なんていりません!

試験会場に入ると、受験票に書いてある受験番号から自分の席を探して座ります。

ひの

試験会場は結構ピリピリした雰囲気です。自分の席を探すことに手間取って無駄な集中力を使わないようにしましょう。

席に着くと、以下のことを確実にしましょう。

・スマートフォンなどの電子機器の電源を消す

・苦手箇所やポイントの最終確認をする

・トイレに行く

・筆記用具の準備(シャーペンの芯の補充など)

なるべく12時半までに終わらせましょう。

12時半から試験の注意事項の説明が始まります。

ここで、氏名や受験番号をマークしたシートに誤りが無いかもう一度確認してください。

準備が全部終わると、13時まで何も無い時間が流れます。

ここで緊張がピークになると思いますが、もうできることはありません。

ひの

自分のやってきたことを信じ、あとは勉強してきた問題が出ることを祈るのみです。

行政書士試験中

試験中は余計なことを考える必要はありません。

受験勉強の成果を思う存分発揮しましょう。

行政書士試験後

試験後の開放感は半端じゃないです。

ひの

僕も試験後はやり切ったという開放感で胸がいっぱいでした!

そして、開放感とちょっとだけの不安と一緒に、気をつけて帰宅します。

行政書士試験 帰宅後

20時くらいになったら、各予備校が次々に「解答速報」を発表し始めます。

当日は疲れていますのでゆっくり休養を取ることが一番です。

でも、どうしても気になりますよね。

ここで、あることに注意してください。

それは、「解答速報」は当てにならない、というくらいで見ることです。

予備校の先生も一旦、ざっと目を通して、試験時間の半分くらいで自分で回答したモノを速報として出しています。

先生方も人間です。間違いがあることも多いです。

今年の試験の傾向などは各予備校が出してくれるので参考になると思います。

各社「YouTube」などで配信されていますので、どれも見ることが出来ますが、自分が受講した予備校の動画を見ることをおすすめします。

ひの

予備校の速報はあまり気にせず、「果報は寝て待て」スタンスで行きましょう。

当サイトでは、各予備校の解答速報については発表され次第、順次アップしたいと思っています。

お時間が許すときに当サイトへ遊びにきてください。

gyoseishosi-2021siken
2023年行政書士試験の難易度、合格点、解答速報講評まとめ 【2024年2月22日更新】 こんにちは、ひのです。 皆さん、今年度の行政書士試験、お疲れ様でした。 急に寒くなって...

他の人の行政書士試験体験を知って不安を無くす

ここでは、行政書士試験経験者の体験談を少し紹介します。

ひの

試験当日のコンディションを整えること、当日も直前まで確認を怠らないことの大切さがわかりますね!

行政書士試験の持ち物、当日の注意事項まとめ

以上、行政書士試験当日について解説しました。

テスト前に不安になるのは、おそらく

「自分が受かるか落ちるかのギリギリのラインに立っている」

からだと思います。

行政書士試験を勉強すると決めてから、受かるか落ちるかのギリギリのラインに立つまで相当な努力をされてきました。

当然、不安になります。

僕も「社労士」の試験を2回落ちて、3回目でようやく合格しました。

みなさんのテスト前に不安な気持ちは痛いほど分かります。

まずは、1年間そこまで頑張ってきた自分に誇りを持ってください。

そして試験後の自分を十分ねぎらってあげてください。

万が一、今回の試験に落ちたとしても来年、再来年と行政書士の試験は続きます。

今年勉強したことが基礎になって合格に繋がることを実感した僕としては、少し気楽な気持ちで試験に臨むくらいがちょうどいいと思っています。

僭越ながら、みなさんの力が最大限発揮されることを陰ながらお祈りしています。

gyoseishosi-2021siken
2023年行政書士試験の難易度、合格点、解答速報講評まとめ 【2024年2月22日更新】 こんにちは、ひのです。 皆さん、今年度の行政書士試験、お疲れ様でした。 急に寒くなって...