
おすすめ行政書士講座を比較!個性的な特徴を比較
この記事では、行政書士通信講座の受講を迷われているみなさんのこんな悩みに真正面から向き合い、徹底的に比較しながら解決していきます!
このページを読んで、悩みなく行政書士試験への第一歩を踏み出してください!
各、予備校が出している講評などから今回の行政書士試験がどうだったのかを紐解いていきたいと思います。
フォーサイト キャンペーン(最大47%オフ)
条件:受講申し込み
内容:バリューセットが最大 63,000円引き(47%OFF)
↓↓受講生の合格率は驚異の38%↓↓
↑↑ 行政書士リベンジならフォーサイト↑↑
アガルート再受験キャンペーン(10%オフ、アガルートの再受講は20%オフ)
条件:受講申し込み
内容:行政書士再受験の方は10%オフ、アガルートの再受講の方は20%オフ
↓↓行政書士リベンジならアガルート↓↓
↑↑テキスト網羅率が高く合格までの最短ルート↑↑

この記事の信頼性

僕はひのと言います。
3度の社労士試験受験、2年半の試験勉強を経て令和元年度社労士試験で合格しました。
長きにわたる士業の受験勉強を経験し、試験で抑えるべきツボと、必要な対策は理解しています。
通信講座選びについては僕も苦労した経験があります。
僕は通信講座の種類が多すぎて、良く特徴も分からないまま通信講座を申し込んでしまい 、試験に落ちてしまったんです。
でも、試験に落ちたあとに通信講座について徹底的に調べて、自分に合った通信講座を受けたことで、3度目の試験に合格することができました!
士業試験の勉強については一通りの苦労を経験し、合格へのコツをある程度理解していますので、通信講座の選び方についても自信を持って書くことができます。
行政書士部門の記事については、法律専門家監修済み。
おすすめ行政書士通信講座の比較検討
まずは、結論を教えて欲しい!
という方もいらっしゃると思うので、各講座を比較検証した結論を発表します。
それぞれの項目についておすすめの通信講座をピックアップしたいと思います。(※あくまで私の独断で評価しているのでご了承ください)
おすすめ行政書士講座を講義の質で比較
講義を重視するならば、以下の通信講座がおすすめです。
↑↑合格率は驚異の38%↑↑
おすすめ行政書士講座を費用の安さで比較
費用の安さ(コスパの良さ)で選ぶならば、以下の通信講座がおすすめです。
↑↑コスパで決めるならスタディング↑↑
行政書士講座スピード合格(6ヶ月以内)を目指すなら
スピード合格を目指すのならば、以下の通信講座がおすすめです。
↑↑まずは無料の資料請求で『非常識合格法』をゲット↑↑
行政書士講座初学者におすすめを比較
初学者におすすめな通信講座はコチラです。
↑↑まずは「無料」の資料請求↑↑
何を重視するかで、おすすめの通信講座が変わることが分かりました。
アナタは何を重視して選びますか?
さて、結論から申しましたが、それぞれの通信講座について詳しくみていきましょう!
比較するおすすめ行政書士通信講座
このページでは、次の行政書士通信講座についてご紹介しています。
フォーサイト バリューセット2
クレアール 一発ストレートAコース
アガルート 入門総合カリキュラム
ユーキャン 行政書士講座
スタディング 合格コース
行政書士通信講座比較 評価項目
各行政書士通信講座を、次の項目ごとに筆者が独自に評価をしています。
・動画講義の充実、質
・テキストの質
・講師の質
・サービス内容
・スピード合格(3ヶ月以内)が可能か
・初学者におすすめか
・費用の安さ
・総評
行政書士通信講座比較 評価
各行政書士通信講座について5段階でおすすめ度を評価しています。
★★★★★・・・とても良い!
☆☆☆☆・・・・良い!
☆☆☆・・・・・検討の価値あり
☆☆・・・・・・ご自身にあうかどうか要確認
☆・・・・・・・他の通信講座を検討したほうが良い
※中立的な立場で解説しています。
それでは、解説を開始します!
もし、自分に合う通信講座が見つかれば、受講を検討してみてください。
おすすめ行政書士通信講座の全体比較

① 合格実績と講義の質に定評がある ➡︎ フォーサイト ② 効率的に対策したいなら ➡︎ クレアール ③ 徹底的に対策したい ➡︎ アガルート ④ 初学者向けなら ➡︎ ユーキャン ⑤ 安さと効率で選ぶなら ➡︎ スタディング
ここでは、一つ一つの講座について詳しく解説していく前に、費用、テキスト、デジタル化対応、合格率などの基本情報をまとめていきます。
各講座を比較しやすいように、一覧表として整理してみました。
各予備校ごとに色んな講座が開講されているので、一つの目安としてください。
横スクロールで全体を表示できます👇
行政書士講座 | 費用 | 合格率 | テキスト | デジタル対応 | 教育給付制度 | サポート |
フォーサイト バリューセット2 | 75,800円 (税込) | 41.3% | フルカラー | ○ | × | ・メール質問10回〜25回 ・法改正情報 |
クレアール カレッジスピードマスターコース | 41,250円 (税込) | 14~18% | 2色 | ○ | ○ | ・質問票等での無制限の質問対応 |
アガルート 入門総合ライトカリキュラム | 160,160円 (税込) | 67.2% | フルカラー | ○ | ○ | ・「Facebook」での無制限の質問対応 |
ユーキャン 行政書士講座 | 58,000円 (税込) | 非公表 | 2色 | ○ | ○ | ・8回の添削 ・1日3回までの質問対応 |
スタディング 合格コース | 49,500円 (税込) | 非公表 | WEB | ○ | × | ・初回無料体験無料セミナー |
クレアールの合格率は「非公開」ですが、教育訓練給付金制度から割り出しました。
同じ通信講座内で合格率に振れ幅があるのは、講座内でコースが分かれているからです。
おすすめ行政書士通信講座 キャンペーン情報を比較
ここでは、各講座のキャンペーン情報についてまとめています。(2022年12月1日更新)
フォーサイト
キャンペーン
フォーサイト キャンペーン(最大47%オフ)
条件:受講申し込み
内容:バリューセットが最大 63,000円引き(47%OFF)
↓↓受講生の合格率は驚異の38%↓↓
↑↑ 行政書士リベンジならフォーサイト↑↑
クレアール
キャンペーン
アガルート
アガルート再受験キャンペーン(10%オフ、アガルートの再受講は20%オフ)
条件:受講申し込み
内容:行政書士再受験の方は10%オフ、アガルートの再受講の方は20%オフ
↓↓行政書士リベンジならアガルート↓↓
↑↑テキスト網羅率が高く合格までの最短ルート↑↑
ユーキャン
なし
スタディング
なし
おすすめ行政書士講座比較① フォーサイト


動画講義の充実、質 | ★★★★★ |
テキストの質 | ★★★★★ |
講師の質 | ★★★★★ |
サービス内容 | ☆☆☆☆ |
スピード合格(6ヶ月) | ☆☆☆ |
初学者におすすめ | ☆☆☆☆ |
費用の安さ | ☆☆☆☆ |
総評 | ☆☆☆☆ |
フォーサイトは、講義の質と実績に定評があります。
また行政書士講座として人気ナンバーワンの通信講座です。
・受験生の合格率は40%越え!全国平均の3.86倍!!
・図解やイラストを多用した見やすいフルカラーテキスト
・講師採用率2.5%の試験を突破した有名講師陣による徹底指導
・eラーニング「ManaBun(マナブン)」などデジタル学習環境が充実
・不合格時全額返金サービス
人気・実力ともにNo.1と言われる理由が分かりますね。
↑↑合格率は驚異の38%↑↑
フォーサイト受験生の合格率は驚異の38%
行政書士試験の合格率はおよそ10%です。
その中でフォーサイト受講者の合格率は38%。
これは、とても驚異的な数字と言えるでしょう。
行政書士試験は、継続して勉強すれば合格に近づける試験です。
全国平均に比べて3.4倍の実績となっているのは、フォーサイトでの勉強がいかに「継続できる内容」だからということの裏付けになっています。
フォーサイトはイラストを多用したフルカラーテキスト
フォーサイトの完全オリジナルのフルカラーテキストは非常に見やすいです。
また、図解もふんだんに使われているので、無理なく学習を継続することが出来ます。
ある現役の行政書士の先生は、試験に合格されてから、自身の情報アップデートや法改正に対応するため、毎年フォーサイトの通信講座を受けているそうです。
それくらい好評なテキストと言えるでしょう。
フォーサイトは講師採用率2.5%の試験を突破した講師陣の講義
フォーサイトの行政書士講師陣は3名います。
フォーサイトの講師採用率は2.5%ですので選ばれた3人の授業を受けることが出来ます。
また、行政書士業界では分かりやすくポイント解説を頂けることで有名な「福澤講師」の受講も可能です。
あと、フォーサイトの新しい試みとしてバーチャル講師「白鳥メイちゃん」の授業も受けることが出来ます。
バーチャル講師の方がインプットしやすいという声もありますので、一度活用してみてください。
↑↑合格率は驚異の38%↑↑
フォーサイトはeラーニングなどデジタル学習環境が充実
フォーサイトが提供しているサービスに「ManaBun(マナブン)」というeラーニング機能があります。
・講義動画、音声をダウンロードできる(ネット環境必要なし)
・15分ごとに講義データを区切った内容
・等倍速・1.5倍速の再生機能
・受講テキストもすべてダウンロード可能
・手軽に解けるチェックテスト搭載
こんな感じで、スキマ時間を存分に行政書士試験勉強に充てることが可能な機能満載です。
この「ManaBun(マナブン)」が合格に向けて大きな戦力になってくれます。
フォーサイトは不合格時全額返金サービス
バリューセット3という上級者向けの講座限定の制度ですが、不合格だったら受講料を全額返金してもらえる制度があるのも特徴の一つです。
全額返金については、
・専門試験(学力テスト)の成績が上位23%に入っている
・確認テストで100点をとっている
というちょっと厳しい条件がありますが、それにしてもフォーサイトの「自信」と覚悟を感じるサービスです。
これだけのサービスが整っていて料金が5万円弱〜10万円弱なんて、コスパが良すぎます!
他の講座と比較してどんな人にフォーサイトがオススメか
フォーサイト行政書士講座は、こんな人たちにオススメです。
・法律の勉強自体が初学の人
・基礎的なところから本格的に学習したい人
・デジタルも使って勉強を進めたい人
・フルカラーテキストでないと勉強が継続できない人
はっきり言って、「フォーサイトにしておけば間違いはない」と言える講座です!
フォーサイトの行政書士講座はこちらのページで詳しく説明しています。

↑↑合格率は驚異の38%↑↑
おすすめ行政書士講座比較② クレアール


動画講義の充実、質 | ☆☆☆☆ |
テキストの質 | ☆☆☆ |
講師の質 | ☆☆☆☆ |
サービス内容 | ☆☆☆☆ |
スピード合格(6ヶ月) | ★★★★★ |
初学者におすすめ | ☆☆☆ |
費用の安さ | ☆☆☆☆ |
総評 | ☆☆☆☆ |
クレアール行政書士講座は、以下のような特徴を持っています。
・必要最小労力で行政書士試験合格を目指す(非常識合格法)
・講座内容の充実に比べて費用がお手軽
↑↑まずは無料の資料請求で『非常識合格法』をゲット↑↑
クレア―ルは必要最小労力で行政書士試験合格を目指す
クレアールが大事にしている理念。それは、「時短」と「最小労力」です。
クレアール行政書士講座はこの2つを実現するため、クレアールは個性的な特徴があります。
実は、行政書士試験にはいくつかのポイントがあります。
例えば、試験の出題問題の8割が「憲法」「民法」「行政法」から出題されています。
クレアールでは、この3科目を中心にカリキュラムを作成していたり、また「商法」「会社法」は深追いしないなど徹底的に合格点を取る内容となっているのが非常識合格法なのです。
また、1回30分という短い講義の反復を提唱(Vラーニングシステム)していたり、スマホなど様々な機器に対応した学習システム(マルチデバイス)を活用できるので、まさに「時短」と「最小労力」を体現するかのような特徴を揃えています。
ちなみに、上の特徴にある「非常識勉強法」「Vラーニングシステム」「マルチデバイス」の3つを合わせると「合格」になるという方程式を、クレアールでは「新合格方程式」と言っています。まさに革新的!
クレアールは社労士講座内容の充実に比べて費用がお手軽
革新的な内容が特徴のクレアール行政書士講座ですが、費用が安価に抑えられているのも特徴です。
今回紹介する5社の中では安価な部類です。
コースにより費用は異なりますが、非常にコスパが良い通信講座と言えます。
セーフティコースというコースを選択すれば、万が一不合格でも、2回目の翌年の受講料金を払わずにそのまま受講を継続することができます!
これもクレアールの特徴的なメリットの一つです。
他の講座と比較してどんな人にクレアールがオススメか
クレアール行政書士講座は、こんな人たちにおすすめです。
・仕事や家事で忙しく最短距離で合格を目指す人
・デジタル学習をしたい人
・費用をある程度抑えたい人
僕も個人的にクレアールの理念やシステムには共感する部分が多く、オススメしたい講座です!
クレアール行政書士講座についても、もっと詳しく解説した記事があるので、ぜひご覧ください。

↑↑まずは無料の資料請求で『非常識合格法』をゲット↑↑
おすすめ行政書士講座比較③ アガルート


動画講義の充実、質 | ★★★★★ |
テキストの質 | ★★★★★ |
講師の質 | ★★★★★ |
サービス内容 | ☆☆☆☆ |
スピード合格(6ヶ月) | ☆☆☆ |
初学者におすすめ | ☆☆☆☆ |
費用の安さ | ☆☆☆ |
総評 | ☆☆☆☆ |
アガルート行政書士講座は、以下のような特徴を持っています。
・圧倒的なテキストの網羅率(本試験でのテキストカバー率が95%)
・圧倒的な合格率。なんと67%!
・動画講義は約300時間収録。音声のダウンロード可能
・有名講師の講座を受講できる
↑↑テキストの網羅率は95%と圧倒的↑↑
アガルートは圧倒的なテキスト網羅率
テキストの網羅率が95%となっており、まさに「圧倒的」です。
僕も経験があるのですが、士業の試験を受けたときに、あれだけ勉強したのに全く初めてお目にかかる問題があります。
1問くらいなら仕方ないのですが、それが頻発すると、勉強してきたところが高得点だったとしても合格が難しくなってきます。
アガルートの通信講座を使えば、まずその不安が無くなります。
テキストをしっかり勉強していればこの問題知らないという「絶望」を味わうことはないのです。
安心して勉強に打ち込むことができるのがアガルート最大の強みです。
アガルートは圧倒的な合格率。なんと67%!
先ほどフォーサイトのところでも少し触れましたが行政書士試験の合格率は約10%です。
その数字からみてアガルートの合格率である約7倍の実績というのは、まさに驚異的と言わざるを得ないでしょう。
テキスト網羅率など講義内容が充実しているからこの合格率が実現しています。
↑↑テキストの網羅率は95%と圧倒的↑↑
アガルートの動画講義は約300時間収録。音声ダウンロード可能!
アガルートの動画講義時間は約300時間収録されています。
テキストで勉強するよりも動画の方が得られる情報が多いので300時間分の動画を視聴できれば、行政書士試験の知識はインプットされます。
また講義は音声のダウンロード可能なので、外出時のスキマ時間に勉強することも可能です。
アガルートは有名講師の講義を受講できる
アガルート行政書士講座では、有名講師の授業を受けることで知識だけでなく「プロの考え方」を吸収することができます。
独学ではテキストを読んで知識を蓄えたり問題演習をしたりするだけで、知識は手に入ったとしても、行政書士としての思考が追い付かないことがあります。
アガルートの実力派講師たちの話を聞いたり、質問の答えを聞いたりという勉強をすることで、「知識」だけでなく「思考法」が身に付きます。
「プロの思考法」は、‘’試験で使える武器‘’になること間違いありません。
他の講座と比較してどんな人にアガルートがおすすめか
アガルート行政書士講座は、以下のような人におすすめできます。
・次の行政書士試験に‘’絶対に‘’合格したいという決意がある人
・本格的に勉強したい人
・時間とお金に余裕がある人
正直言って、アガルートを受講するには、費用面やテキストの充実度から言って、並大抵ではない覚悟が必要だと思います。
でも、「その覚悟のある人には確実に道は開ける」、アガルートはそんな講座です!
アガルートの合格率の高さがそれを裏付けています。
アガルートについてさらに詳しくまとめた記事があるので、「もっと知りたい!」と思った人はぜひ、見てみてください!

↑↑テキストの網羅率は95%と圧倒的↑↑
おすすめ行政書士講座比較④ ユーキャン


動画講義の充実、質 | ☆☆☆☆ |
テキストの質 | ☆☆☆☆ |
講師の質 | ☆☆☆☆ |
サービス内容 | ☆☆☆☆ |
スピード合格(6ヶ月) | ☆☆☆ |
初学者におすすめ | ★★★★★ |
費用の安さ | ☆☆☆☆ |
総評 | ☆☆☆☆ |
ユーキャン行政書士講座は、以下の特徴を持っています。
・初学者向けのサポートが充実
・コスパが良い
↑↑まずは「無料」の資料請求↑↑
ユーキャンは初学者向けのサポートが充実
まず、ユーキャンの最大の特徴は何かと言いますと、初学者にとにかく優しいということです。
僕も社労士の試験はユーキャンの通信講座を受講しましたが、初学者だった僕を試験合否ラインまで導いてくれました。
・スマホ学習可能
・学習スケジュール管理機能がある
・テキストにマンガと音声ガイドがあり、優しく解説してくれる
・WEBテストを受けると自分の弱点を分析してくれる
これらはまとめて「合格デジタルサポートパック」と呼ばれ、ユーキャン行政書士講座を代表する機能となっています。
「今、自分が何をすべきか」を導いてくれるので、勉強の迷いが消えて効率的に学習することができます!
ユーキャンはコスパが良い
これだけの特徴があって60,000円強という料金設定なのです。
やはり、ユーキャンはコスパが良すぎます。
また「一括払い」と「分割払い」に対応しているので、すぐに費用が用意できない場合でも受講が出来ます。
ですが、コスパが良すぎるゆえに出てくるちょっと惜しい部分もあります。
それは、情報量の問題です。
「初学者が完全にユーキャンだけで合格」というケースも少なくはないのですが、少し厳しいようです。
そんな問題を解決するのが、「他の有名なテキストや問題集との併用」です。
それでも、他の高額な講座を利用することと比べたら圧倒的なコスパですよね?
他の講座と比較してどんな人にユーキャンがオススメか
ユーキャン行政書士講座は以下のような人におすすめします。
・スキマ時間で勉強したい人
・少ない費用で通信講座を受講したい人
・独学も視野にあるが少し不安を感じる人
・初学者で、スケジュールや勉強内容を管理してもらいたい人
ちなみに、僕は通信講座でユーキャンを選びました!その結果合格したので、ユーキャンは僕が信頼している講座です!
ユーキャンについてもっと知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

↑↑まずは「無料」の資料請求↑↑
おすすめ行政書士講座比較⑤ スタディング


動画講義の充実、質 | ☆☆☆☆ |
テキストの質 | ☆☆ |
講師の質 | ☆☆☆ |
サービス内容 | ☆☆☆ |
スピード合格(6ヶ月) | ☆☆☆ |
初学者におすすめ | ☆☆☆ |
費用の安さ | ★★★★★ |
総評 | ☆☆☆ |
最後は、業界でも最安レベルのお値段で様々なサービスを提供してくれる講座「スタディング」を紹介します。
スタディングは、以下の特徴を持っています。
・「合格に必要なもの」以外は取り除くことで圧倒的に低価格を実現
・スマホ一つで完結する講義内容
・勉強仲間機能がある
↑↑コスパで決めるならスタディング↑↑
スタディングは必要なもの以外は取り除くことで圧倒的低価格を実現
スタディング行政書士講座の最大の特徴はコスパです。
「行政書士合格コース」を選択すると5万円を切る費用で受講が可能です。
全通信講座の中で最安の部類です。
合格に必要なもの以外は取り除くということで、テキストは「WEBテキスト」になります(紙のテキストはオプション)
また講座の内容は頻出分野である「民法」「行政法」を重点的に学習する内容となっています。
スタディングはスマホ一つで完結する講義内容
WEBテキスト、学習フロー、学習レポート、マイノート、検索機能などの画期的なシステムが全てスマホ一つで利用可能です。
とにかくスキマ時間を活用するために作られているので、デジタルを使いこなせる方には心強い存在になるでしょう。
スタディングは勉強仲間機能がある
安さと効率的な学習という良さに隠れて、少し残念な部分もあります。
それは「質問対応がない」のと、初学者が短期間で合格するには「厳しいカリキュラム」がそうです。
しかし、それをカバーするような機能があります。
それが「勉強仲間機能」です。
勉強仲間機能(SNSサービス)
「勉強仲間機能」は、WEBを通してスタディングで行政書士を目指す仲間と繋がることができる機能です。チャットなどを通してお互いを刺激し合ったり、わからないところを質問しあったりすることで、「質問サポートが無い」というスタディングの残念なところをカバーしています。

他の講座と比較してどんな人にスタディングがオススメか
スタディング行政書士講座は、以下のような人におすすめです。
・ある程度、行政書士試験の下地が出来ている人
・仲間と高め合いながら勉強したい人(勉強仲間機能を活用)
・最低限のお金で合格したい人
・デジタルをうまく活用できる人
スタディングについてのもっと詳しい情報は以下の記事にまとめているので、ぜひ見てみて下さい。

↑↑コスパで決めるならスタディング↑↑
おすすめ行政書士通信講座を利用した勉強のコツ
ここまで、自分に合った講座の選び方やオススメの通信講座について解説しました。
ここからは、通信講座を活用した勉強のコツを解説していきます。
その前に、独学テキストを購入した場合と比較した通信講座活用のメリットを考えてみしょう。
僕が考える、通信講座のメリットはコチラです!
これらは、独学テキストでは決して得られないメリットです。
実は、通信講座を利用する際には、これらのメリットを最大限に活かせるポイントがあります。
反復学習
一つ目は、「反復学習」です。
効率的で効果的な勉強は「インプット」と「アウトプット」の繰り返しから生まれます。
「授業を一回受けて問題演習もしたから大丈夫!」
とするのではなく、3日後や1週間後などにその授業のポイントをまとめたものを見返したりして定着させることがとても大切です!
これを怠ると、せっかく頭に入れた知識がどんどん抜けていってしまいます。
知識の定着のため「反復学習」、これは常に意識するようにしてください。
ノート・メモを工夫する
2つ目のポイントは、「ノート・メモを工夫する」です。
実は僕は、ノートはいらないと思っています。
ノートは綺麗にとらないと気が済まない!
丁寧にノートをとることが成績アップにつながるのよ!
このような人たちは、毎回の授業でノートを美しくとることだけに気を取られて、「考えること」「覚えようとすること」を無意識でサボっています。
このようにならないために、僕がオススメしているのは、「テキストに直接メモをする」ことです!
これをすることで必要な情報が一冊のテキストに集約されて、「自分だけの最強のテキスト」ができるのです。
テスト本番前にパッと見返すのにも最適ですし、スキマ時間に確認することにも適しています。
要するに、ノートをとることが目的にならないようにすることが大切です。
本番を意識する
3つ目のポイントは、「本番を意識する」です。
これには様々な意味があります。
もちろん、「本番を意識して常に緊張感を持って勉強する」ことは大切です。
知識を覚えるだけでなく、「試験で正確にアウトプット」できるレベルまで定着させることにつながるからです。
でも、もっと大事なのは、「試験においてどこで点数を稼いでどこで手を抜くのかをイメージする」ことです。
これを意識するだけで、点数を稼ぎたい問題形式や科目についての授業や問題演習の時の集中力は爆上がりします。
勉強にメリハリがついて、結果的に効率が上がって直接的に点数アップに繋がります。
以上3つが、通信講座を利用した勉強のコツになります。
これらを意識して、他の受験生たちとの差を広げていきましょう!
行政書士講座の注意点
行政書士通信講座を選ぶときには、特に意識したい重要な注意点があります。
当サイトも含めて色んな比較サイトがありますが、なかなか核心まで迫っているサイトは少ないのではないでしょうか。
そのあたりの切り口から徹底的に比較したいと思います。
行政書士講座にランキングなどは存在しない
よく、オススメの行政書士講座をランキング形式で紹介しているサイト等を見かけます。
でも、本来そのような形式で紹介することは間違っています。
なぜなら、「人によって」その人にピッタリの通信講座は異なるからです。
・初学者で行政書士について何も知らない人
・仕事や家事で忙しいから、合格点ギリギリを狙いたい人
・昨年行政書士試験を受けたけど、合格点まであと少しだった人
こんな感じで行政書士試験を受ける人は様々です。
もしランキング形式で紹介したら、誰もがランキング1位の講座を受けることになります。
ランキング形式で各講座を比較しても、なんの意味もないのです!
ランキング1位の通信講座を受講していても、自分に合った講座でなければ、行政書士試験に落ちます。
この記事はオススメの講座を5つ挙げて比較しています。
当記事では、紹介する順番でオススメ度をランク付けしているようなことは全くしていませんので、注意してください!
あくまで、専門家の目線で評価はしておりますが、紹介する順番でランキングしている訳ではありません。
行政書士の通信講座を選ぶうえで大事なポイントを図にしてみました。

大切なのは、各講座の特徴を知って、自分に合った講座を選ぶことです。
「初学者」と「試験合格点ギリギリの人」では対策方法が全然違います。
これについては、次で詳しく解説していきます。
おすすめは【自分に合った】行政書士講座を選ぶこと
行政書士通信講座を選ぶときにやってしまいがちな、「間違った選び方」を紹介します。
この基準で通信講座を選んでしまっている人は、要注意です。
なにより一番大切なのは、「自分に合った講座を選ぶ」ことです!
自分に合ったものが結果的に評判の良いものであったり、安いものだったりするのは構いません。
では、「自分に合った講座」を選ぶために、どのような点に注意すべきなのでしょうか。
ズバリ、それは次の4つです。
- テキストの内容(インプットしやすいかどうか)
- 授業内容などの充実度
- サポート力
- コスパ
それぞれについて詳しく見ていきます。
テキストの内容(インプットしやすいかどうか)
僕は小学校の勉強で、「好きなテキスト」と「嫌いなテキスト」がありました。
実は、行政書士通信講座でも同じことが言えます。
まず、自分に合わないテキストを使うと、勉強自体がイヤになってしまいます。
これは本当です!
しかも知識として全くインプットされなくなってしまいます。
ハッキリ言うと勉強している「時間の無駄」と言ってもいいかもしれません。
そうならないためにも、通信講座を選ぶときは、その講座ではどのようなテキストが使われているのかという点に注目してください。
通信講座のテキストの特徴として、
- フルカラーか2色か
- 解説は豊富か
- 図解や章ごとのまとめ等を用いて工夫がされているか
- 事例や条文などの記載があるか
これらが充実しているテキストは優良です。
あとは、感覚的に使いやすそうなテキストを選びます。
テキストについては各講座のホームページに記載されている場合も多いです。フォーサイトなどは合理性を突き詰めたテキストとなっています。


講義内容などの充実度
独学テキストでの勉強と通信講座の一番大きな違いは、なんと言っても「授業(講義)の有無」です。
通信講座を選ぶときには、「授業の充実度」というものが決定的な要因になってきます。
具体的には、
これらに注目して授業の充実度を測ると良いです。
各講座の基本情報などを参考にしたりすることで確認できます。
また無料で体験授業をしている予備校もあります。
また、デジタル化は重要なポイントです。
行政書士試験に合格するカギは「いかに効率よく勉強できるか」です。
自宅以外(電車での移動中やカフェなど)でスマホなどデジタル学習できるツールは非常に大きな戦力になってくれます。
講座選びで後悔しないためにも、この要素は特に確認してほしいです!

サポート力
独学でテキストを買うのと通信講座を通信講座を活用するもう一つの違いは、「サポートの有無」です。
行政書士通信講座選びでは、とても重要な要素になります。
具体的にどのようなポイントを確認すればいいかというと、
これらを参考にすれば、通信講座ならではの「サポートの充実度合い」を調べることができます。
僕は特に「質問対応」が大切だと考えています!
行政書士試験では、自分だけではわからないことが必ず出てきます。
わからないことを聞けるのは重要なサポートです。中には質問対応が無制限の講座もあります。
人によっては決定的な要因になり得ます。
コスパ
通信講座を受けるには、最低でも数万円の費用はかかってしまいます。
しかも安いものから高いものまで講義費用に幅があるのが特徴です。
「最低限の費用で」
「最大限の効果を発揮する」
こんな講座があれば、これほどいいことはありません。
「テキストの内容」「授業内容の充実度」「サポート力」を主な決定要素として考えながら、「コスパ」についても考慮する、という方針で講座選びをすると、自分に合った講座を効率よく選べます。
さて次は、通信講座選びをしている途中で見失いがちな、「講座選びの本質」について解説していきます。
講座選びで混乱しないためにも、必読です。

行政書士試験で合格点を取ることを目標とする
さて、なんのために通信講座選びをしているのでしょうか。
「満点を目指すため」
「有名講師の授業を聞くため」
「とりあえず…」
など、いろいろ思い浮かぶかと思います。
でも、一番大切な目標を思い出してください。
そうです。
最終目標は、「行政書士試験で合格点を取ること」です。
通信講座選びは、この「合格点を取るため」に選ぶ必要があります!
「満点を取りたい!」とか「有名講師の授業を聞きたい!」と意気込んでいて、一見やる気があるように見えて感心してしまいますが、こんな人たちははっきり言って危険です。
こういった人たちは、「通信講座を受けること」が目的になり、試験に合格する勉強ができなくなってしまいます。
「合格点を取るため」「自分に合った通信講座」を選ぶようにしてください!
では具体的にどんな講座がオススメなのかについて、それぞれの特徴を比較しながら詳しく見ていきます。
ここまでで紹介した「注意点」を意識しながら、自分に合った講座を比較検討してみましょう。
評判の行政書士通信講座比較まとめ
行政書士通信講座について比較、紹介させていただきました。
色々とご説明してきましたが、まずは各予備校の資料請求などで確認してみるのも良いです。
行政書士試験を目指す新たな一歩を踏み出すことで、読んでいる皆さんの人生が充実したものとなることを祈っています。
自分に合う通信講座を受講して、一緒に行政書士試験勉強を頑張りましょう!