みなさん、こんにちは。
当サイトは、マンション管理士(通称:マン管)、管理業務主任者(通称:管業)の合格を目指さす方へ、おすすめの通信講座を紹介しています。
今回は、通信講座「スタディング」のマン管・管業講座を徹底解説させていただきます。
テレビCMを開始し、見たことあるよって方もいるかもしれません。
ここでは、スタディングの特徴やメリット・デメリットを把握した上で、ご自身に合うかどうか判断していただければ幸いです!
宅建士を目指されている方は、スタディング宅建士講座の記事もありますので、是非ご覧ください!

【スタディングとは?】
スタディングは中小企業診断士をはじめ、宅建士や司法書士などの講座が人気です。
社長の綾部貴淑氏が、独学で中小企業診断士試験に挫折したきっかけから作られた通信講座です。
価格で資格試験を諦めないよう、低価格かつ高品質なサービスをモットーとしています。
当然、マン管・管業試験講座も同様に低価格・高品質のサービスを展開しており、忙しい方でもスキマ学習がしやすい工夫が存分に盛り込まれています!
↑圧倒的なコスパ↑
この記事の信頼性
ひのブログ管理業務主任者・マンション管理士部門執筆者:小金井俊(宅建士、管理業務主任者資格保有者)


私は、2010年に宅建士試験に合格、2016年には類似資格である管理業務主任者試験に合格しました。
宅建士資格を活かし、2回の転職ののち、現在は大手不動産ディベロッパーに勤務しています。
宅建士試験と管理業務主任者に合格してから、「不動産のプロ」として、転職による年収アップや、私生活で不動産に関する相談を持ち掛けられることが多くなりました。
スタディングマン管、管理業務主任者講座をおすすめする方
まず、最初に結論から申し上げますが、スタディングマンション管理士、管理業務主任者通信講座は、以下のような方におすすめです。
・最低限の勉強時間・勉強量で効率よく合格したい
・費用を安く抑え、コスパの高い通信講座を選びたい
・デジタル学習に特化した通信講座を探している
筆者がなぜ、このような結論になったのか、詳しく見ていきましょう!
↑圧倒的なコスパ↑
スタディングマン管、管理業務主任者講座カリキュラム
スタディングの通信講座は、
難易度の高い「民法・区分所有法」が動画講義の半分以上を占めており、重要な範囲を基礎からじっくりと学ぶことが可能です。
マン管・管業とも、12月の試験に向けて、1月より順次講座がリリースされます。
10ヶ月の準備期間があれば、しっかりと対策をした上で試験に臨むことができるでしょう。
また、6ヶ月前(例年6月ごろ)までに申し込み・勉強を開始すれば、消化できるカリキュラムになっています。
6ヶ月より短い期間だと、カリキュラムの消化はかなり厳しくなる印象があります。
スタディングマン管、管理業務主任者講座 動画の特徴
スマホ・パソコンなどweb上での動画視聴による学習方法です。
音声のみの再生が可能ですので、通勤中の電車や車の中でも視聴ができ、時間を最大限有効活用することが可能です。
また、動画の倍速調整も可能なため、高倍速により時短学習も可能なのは強みです。
動画講義の特徴
特徴① 1講座30分単位の動画再生時間
スキマ学習に対応できるよう、動画は30分単位になっています。
30分でしたら、通勤・通学の電車内や、帰宅してから時間をとりやすいですね。
スキマ時間をうまく活用できてこそ、合格へグッと近づきます。
特徴② 動画上にメモが書ける

動画講義の画面上に、学習メモを残すことができます。
前回に見た記憶を呼び戻し、記憶に定着しやすくなる画期的なサービスです。
スマホ学習が主流の通信講座では、あるようでなかったサービスです。
特徴③ 1.25~3倍速、音声変更も可能
動画の再生速度を、自分好みに変更することができます。
時間がない方は、倍速をあげることで勉強時間を短縮することができます。
また、音声も低~高と変更できることも、スタディングの大きな特徴です。
長期間動画を視聴しますので、自分にあった声かどうかは、意外と大きなポイントです。
速度や音程を自分好みにカスタマイズすると、勉強もはかどるでしょう!
特徴④ 音声のみ再生あり
聞き流し学習のため、音声のみ再生することもできます。
動画を流しっぱなしですとデータ容量も多くかかってしまいますが、音声のみ再生ですと容量をかなりセーブすることができます。
スタディングマン管、管理業務主任者講座 テキスト

テキストはかなりシンプルです。
正直、テキストだけを見て勉強を進めることは難しいでしょう。
テキスト単体では勉強せず、動画講義とセットで利用するようにしてください。
また、冊子テキストはオプションで別料金になります。
過去問集は、13年分がテーマ別になってまとまっています。
苦手分野を集中的に勉強したい場合は、テーマにそって繰り返し答練しましょう!
スタディングマン管、管理業務主任者講座 講師の特徴
スタディングマン管、管業講座の講師は「竹原 健 講師」です。

この分野で20年以上教えているベテラン講師です。
また竹原講師は、スタディングの宅建士講座、行政書士講座も担当されており、法学のプロフェッショナルといえます。
竹原講師の講義は分かりやすく、かみ砕いた説明がとても特徴的なので、区分所有法の学習では大いに役立つでしょう。
スタディングマン管、管理業務主任者講座 サポート
合格した場合のお祝いや、不合格時の返金サポートは現時点ではありません。
ただ受講費用はかなり安いのが魅力です。
スタディングマン管、管理業務主任者講座 受講価格
スタディングのマン管・管業講座の受講費用は次の通りです。
マン管・管業合格コース:定価:43,560円(税込)
※以下は別料金となります
・テキスト冊子:7,700円
・直前対策講座:5,940円
・直前模試:1,980円
他通信講座と比較して、費用はかなり安い印象です。
返金サポートや冊子をオプションにしているぶん、この低価格を実現しています。
極力、通信講座にお金をかけたくない大学生や若手の社会人の方でも、手が届く価格なのではないでしょうか。
コスパはかなり高いので、おすすめです!
【ステップアップ支援制度】
マン管・管業試験に合格後、他資格へのステップアップされる場合の支援として、行政書士などの講座が割引適用になります。
合格した後の知識・勢いをいかし、他資格にも是非チャレンジしてみてください!
↑圧倒的なコスパ↑
スタディングマン管、管理業務主任者講座の評判口コミ
ここまでは、筆者の目線でスタディングのおすすめポイントを見てきましたが、ここからは世間の声(口コミ)を見ていきましょう!
スマホ学習向け、費用の安さという特色から、20・30代の若い方の口コミが多い印象です。
独学の勉強で壁にあたった方も多い印象があり、通信講座の魅力である動画講義で理解を深めた方も多いようです。
スタディングマン管、管理業務主任者講座のデメリット
筆者が思うデメリットは、以下の通りです。
過去問はあまり参考にならないマン管試験においては、あまりデメリットにはならない印象です。
スタディングマン管・管理業務主任者講座の評判まとめ
スタディング通信講座は、とにかく費用が安く、申込の敷居が低いことが特徴的です。
独学か通信講座か迷われている方も、決断しやすい価格帯ではないでしょうか。
もちろん、動画講義や講師の質はしっかりとしており、独学で学習が進まなかった方にも大きな力になるでしょう。
スキマ学習にも優れており、忙しいビジネスパーソンにもおすすめです。
一方、講師への質問サービスがないため、1つ1つ深く理解するスタイルの方には不向きだと感じています。
・最低限の勉強時間・勉強量で効率よく合格したい
・費用を安く抑えたい
・デジタル学習をしたい
このような方にはぴったりの講座のため、ご自身に合っているかご検討いただければ幸いです!
↑圧倒的なコスパ↑