※当サイトは記事広告・アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

社労士

社労士は無理ゲーな資格?難しすぎる?おすすめの対策を解説

こんにちは。ひのです。

・社労士の試験を受けようと思っているけど難しいのかな?

・社労士って調べると「無理ゲー」って出てくるんだけど、自分には無理かな……

・今の人生を変えたいけど社労士の資格で人生逆転できる?

このような悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか。

実際、社労士の試験は難しく、合格率も低いためチャレンジしにくいと思っている方が多いようです。

しかし、社労士の試験は無理ゲーと言われているものの、きちんとした対策を取れれば合格は可能です。

この記事では、社労士の試験が無理ゲーと言われている理由と、合格のための対策などを徹底解説します。

もし、以下に当てはまる方はぜひ最後までご覧ください。

・社労士試験の受験を考えている

・どうやって社労士の勉強したらいいかわからない

・社労士試験に合格して人生を変えたい

結論から言いますと、社労士は決して無理ゲーな資格ではありません。

正しく勉強すれば確実に合格へと近づけます。正しく勉強する方法として通信講座の活用をおすすめしています。アガルート社労士講座は受講者の3割が合格する人気講座。テキストの網羅性が高く安心して社労士の勉強が進められます。

↑↑圧倒的な出題カバー率↑↑

それではさっそく見ていきましょう。

この記事の信頼性

私はひのと申します。

令和元年(2019年)に3度目の受験で社労士試験に合格しました。

2年半の社労士試験勉強(2度の通信講座受講経験)を通じて得た経験や反省を踏まえたレビューをさせていただきます。

社労士の試験はどんな試験?

無理ゲーと言われる社労士の試験ですが、どのような試験が行われるのでしょうか。そこで、まずは社労士の試験について説明します。

以下の項目に分けて説明していきますので、ぜひ参考にしてください。

社労士試験とは?

・社労士の試験の概要

・社労士の試験科目

・社労士の合格率

では、1つずつ解説していきます。

社労士試験の概要

社労士の試験のスケジュールは以下のとおりです。

社労士試験に関するスケジュール

試験日毎年8月の第4日曜日
申込受付期間4月中旬から5月末まで
合格発表10月初旬頃

申込方法は、インターネットと郵送の2種類があります。

ひの

また社労士の試験を受けるためには、受験資格を満たさなければなりません。

社労士の受験資格は以下のように定められています。

社労士の受験資格

・大学・高等専門学校等の卒業(在学中でも可)

・実務経験

・試験合格

詳しくは、社会保険労務士試験オフィシャルサイトをご覧ください。

試験の形式は、「選択式」と「択一式」でいずれもマークシートとなります。

試験時間は以下のとおりです。

  • 10時30分~11時50分(80分):選択式40問
  • 13時20分~16時50分(210分):択一式70問

社労士試験は、かなりの長丁場の試験であることがわかります。

試験科目


試験科目は以下のとおりです。

社労士試験の試験科目

・労働基準法及び労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
・雇用保険用(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法

範囲が広く、法改正が多い分野も多いため常に最新の情報をインプットする必要があります。

社労士の合格率

社労士の合格率は、平均して6%ほどとなっています。

直近5年の社労士の合格率は、以下のとおりです。

令和元年から令和5年の合格率

年度受験者数合格者数合格率
令和5年(2023年)42,741人2,720人6.3%
令和4年(2022年)40,633人2,134人5.2%
令和3年(2021年)37,306人2,937人7.9%
令和2年(2020年)34,845人2,237人6.4%
令和元年(2019年)38,428人2,525人6.6%
参考:過去10年の推移と合格者の年齢階層別・職業別・男女別割合

ご覧のとおり、

毎年の社労士の合格率は10%に届かないことが通常で、難易度の高い試験ということがわかります。

難易度が高い資格である社労士も、正しく勉強すれば確実に合格へと近づけます。正しく勉強する方法として通信講座の活用をおすすめしています。アガルート社労士講座は受講者の3割が合格する人気講座。テキストの網羅性が高く安心して社労士の勉強が進められます。

↑↑圧倒的な出題カバー率↑↑

次の章では、社労士が無理ゲーと言われる真の3つの理由について解説していきます。

社労士が無理ゲーと言われる3つの理由

ここまで、社労士試験について説明をしてきました。

試験科目や合格率を見てみると、たしかに社労士は本当に無理ゲーなんじゃ……と思われた方もいるでしょう。

ひの

実際、社労士の試験は無理ゲーと言われることが多く、勉強を初めても挫折してしまう方が多くいらっしゃいます。

そこで、なぜ社労士が無理ゲーと言われるのか徹底調査しました。そのなかで、とくに挫折してしまう理由となっている以下の3つを解説します。

1つずつ解説していきます。

試験の出題範囲がとにかく広い

さきほど、少し説明しましたが、社労士の試験の範囲は非常に広くなっています。

社労士試験の試験科目

・労働基準法及び労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
・雇用保険用(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法

法律に関わる国家試験は多くありますが、社労士はそのなかでもとくに範囲が広いと言われています。

社労士と同じく国家試験で、法律分野となる行政書士の試験科目は以下のとおりです。

行政書士試験の試験科目

・憲法
・行政法
・民法
・商法
・基礎法学
・行政書士の業務に関し必要な基礎知識
ひの

比較してみると、いかに社労士の科目数が多いかがわかると思います。


社労士は範囲が広い分、テキストも分厚くなるため読むだけでも苦労するという意見も。

1つの科目だけでも覚えることが多くあるので、新しい科目を勉強したらほかの科目を忘れてしまう、なんてこともよくあります。

また、社労士の試験科目は法改正が多く行われるため、常に最新の情報をキャッチし、アップデートしていく必要があります。

ひの

せっかく勉強をしても、法改正が行われたら勉強をし直さないといけないこともあり、さらに勉強量が増えることも。

科目が多いとおのずと暗記量も増え、科目が違っても似たような内容のものもあり、容量オーバーになるといった意見もありました。

このように、広い出題範囲が無理ゲーと言われる要因の1つになっています。

問題数が多い

問題数が多いことも社労士無理ゲーと言われている理由の1つと言えます。

社労士試験の問題数は以下のとおりです。

社労士試験の問題数と試験時間

問題数試験時間
選択式40問80分
択一式70問210分

一見、試験時間が長いので余裕と思いがちですが、1問にかけられる時間を計算してみると、選択式は2分、択一式3分となり、1問にかけられる時間はかなり少ないです。

問題文は長文のため、迅速に進める必要があります。

ひの

1問ずつ丁寧に解いていると、時間切れになる可能性があり、まさにスピード勝負です。

また、選択式と択一式の間に休憩はありますが、試験時間は合計3時間30分とかなりの長丁場となり、集中力を持たせることも大切となります。

時間配分を誤ってしまったり、集中力が切れてしまうと、最後まで解けなかったなんてこともあるのが社労士の試験なのです。

科目ごとに合格点(足切り)が決まっている

社労士の試験では、総合得点だけでなく科目ごとにも合格点が決まっています。

そのため、1つでも合格点に達していない科目があれば不合格となってしまい、社労士試験が難しいと言われる所以です。

ひの

得意な科目に絞るのではなく、まんべんなく勉強することが必要となります。

また、社労士試験では科目合格制度がありません。科目合格制度とは、一度合格した科目は次回以降の試験では受験が免除される制度です。税理士や弁理士の試験で設けられています。

社労士では、前回合格している科目があっても次回の試験に引き継げないので、来年にまるまる受験をしなければなりません。

科目ごとの足切りによって挫折してしまう方が多く、無理ゲーと言われる要因の1つとなっているようです。

無理ゲーと言われる社労士ですが、正しく勉強すれば確実に合格へと近づけます。正しく勉強する方法として通信講座の活用をおすすめしています。アガルート社労士講座は受講者の3割が合格する人気講座。テキストの網羅性が高く安心して社労士の勉強が進められます。

↑↑圧倒的な出題カバー率↑↑

次の章では、無理ゲーと言われる社労士試験に合格するための3つの対策について解説します。

無理ゲーと言われる社労士試験に合格するための対策3選

大学生勉強

ここまで、社労士が無理ゲーと言われる要因を説明してきました。

こんなに難しいのであれば自分には無理かも……と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、そのようなことはありません。

無理ゲーと言われる社労士の試験も、きちんと対策をすれば合格は可能です。

そこで、この項目では社労士試験合格のための対策を3つご紹介します。

無理ゲーと言われる社労士試験に合格するための対策

・毎日継続して勉強する

・満点ではなく合格を目指す

・バランスよく勉強する

ひの

社労士試験は、きちんとコツを掴んで勉強すれば合格も夢ではありません。

ぜひ最後までご覧いただき、社労士合格に役立ててください。

さっそく、1つずつ解説します。

毎日継続して社労士の勉強をする

対策

まずは、毎日継続して勉強をするようにしましょう。

前述のとおり、社労士試験の出題範囲は膨大です。そのため、毎日少しずつ勉強することですべての試験科目の勉強をするようにしてください。

また、毎日勉強をすることは知識の定着にも繋がります。

ひの

エビングハウスの忘却曲線によると、人は覚えたことの約70%は1日で忘れてしまいます。そこで、記憶を定着させるためには復習が欠かせないのです。

エビングハウスの忘却曲線

定期的な復習では、記憶の節約ができるとも言われています。1回目に比べると、2回目、3回目の方が記憶をするのに時間がかからないことが研究で判明したためです。

覚えにくいものほど復習を重ねることで、知識の定着ができます。

毎日コツコツ勉強を進めて、社労士の膨大な出題範囲に挑みましょう。

試験は満点ではなく合格を目指す

資格女性

社労士試験の勉強をする際は、満点を目指すのではなく合格を目指すようにしましょう。

社労士試験の合格基準は以下のように定められています。

社労士合格基準点一覧
【選択式】
総得点 40点中28点以上(※満点の7割以上)
各科目 5点中3点以上

【択一式】
総得点 70点中49点以上(※満点の7割以上)
各科目 10点中4点以上

詳細な合格基準点は毎年の採点が終わってから決定されますが、基本的に7割がボーダーラインです。そのため、社労士試験は7割さえ合っていれば合格が可能と言えます。

社労士の試験科目である法律分野は奥深く、1つの分野に集中して勉強をしていくとキリがありません。

ひの

時間は無限にあるわけではないので、基本を忠実に合格を目指した勉強をするようにしましょう。

興味がある分野については、試験が終わってからゆっくり勉強してみてください。

バランス良く勉強する

試験科目が多くある社労士試験ですが、苦手科目を作らないように全科目バランスよく勉強するようにしましょう。

前述したとおり、社労士試験には総合得点の合格点だけでなく、科目ごとにも合格点が設けられているためです。

ひの

1科目の1点が足りなくて、不合格だったなんて例も多くあります。

せっかく総合得点では合格圏内だったのに、1つの科目の点が足りずに不合格だったということがないよう、バランスよく勉強を進めましょう。

バランス良く勉強する方法として通信講座の活用をおすすめしています。アガルート社労士講座は受講者の3割が合格する人気講座。テキストの網羅性が高く安心して社労士の勉強が進められます。

↑↑圧倒的な出題カバー率↑↑

次の章では、無理ゲーと言われる社労士のよくある質問について解説します。

【社労士は無理ゲー?】よくある質問


ここまで、無理ゲーと言われる社労士試験に合格するための対策をご紹介してきました。

無理ゲーと言われる社労士試験に合格するための対策

・毎日継続して勉強する

・満点ではなく合格を目指す

・バランスよく勉強する

しかし、そのほかにも社労士について気になる方もいらっしゃるかと思います。

そこで、社労士についてよくある質問3つをご紹介します!

【社労士のよくある質問】
・どれぐらい勉強したら社労士に受かるの?

・社労士って役立つ資格なの?

・独学での合格は難しい?

1つずつ、質問に答えていきます。

どれぐらい勉強したら社労士に受かる?

社労士試験は、一般的に1,000時間勉強をすれば合格ができると言われています。仮に1年前から勉強を始めると、毎日2.7時間ほど勉強時間が必要です。

しかし、これはあくまでもネット上で流れている情報のため、個人差はもちろんあると思われます。

社労士は無理ゲーと言われるほどに難関な試験のため、一筋縄ではいきません。法律には独特の言い回しがあるため、初めて法律分野の勉強をする人は、さらに時間がかかる可能性も大いにあります。

また、社労士には科目合格制度がないため試験を受けたものの不合格だった場合は、再度すべての範囲を勉強しなければなりません。一発合格ができなかった場合、倍の時間がかかります。

感覚として、最低でも1,000時間の勉強時間は必要と考えておくといいでしょう。

社労士って役立つ資格なの?

社労士試験合格のため頑張っているけど、合格したら人生が変わるのかな……と思う方もいらっしゃると思いますが、安心してください。

ひの

社労士は大変役に立つ資格です。

社労士の主な仕事は、以下のとおりです。

【社労士の主な業務】
・労働社会保険手続業務
・労働管理の相談指導業務
・年金相談業務
・紛争解決手続代理業務
・補佐人の業務

このように社労士の仕事はさまざまですが、社労士の資格保持者しか行えない独占業務もあり、持っていると大変強みとなる資格の1つです。

企業によっては資格を所持していると待遇があがる場合もあるので、キャリアアップにも最適と言えます。

また、実務経験を積めば独立も可能な資格です。独立は以下のメリットがあります。

【社労士で独立するメリット】
・実力次第で大きく稼げる

・好きな場所・時間で働ける

・定年に関係なく働ける

社労士試験に合格できれば、キャリアアップや独立などさまざまな道を切り開くことが可能です。

独学での社労士試験合格は難しい?

無理ゲーと言われる社労士試験ですが、はっきり申し上げると独学での合格は難しいと言えるでしょう。

無理ゲーと言われる社労士試験に合格するための対策

・毎日継続して勉強する

・満点ではなく合格を目指す

・バランスよく勉強する

専門書を買っての独学での勉強は、強い信念を持っていないと挫折することが多々あります。出題範囲が広く、専門用語が多い社労士の勉強は、とくに挫折しやすいと言っていいでしょう。

ひの

そのため、確実に合格をしたいという方は以下のようなサービスの利用がおすすめです。

上記2つのなかでも、とくにおすすめなのが通信講座です。

通信講座であれば、社会人で働きながらであっても隙間時間で勉強ができ、費用も比較的リーズナブルで利用がしやすくなっています。

アガルート社労士講座は受講者の3割が合格する人気通信講座。テキストの網羅性が高く安心して社労士の勉強が進められます。

↑↑圧倒的な出題カバー率↑↑

必ず合格したい!という方はぜひ上記のようなサービスも検討してみてください。

おすすめの社労士通信講座3選

ここまで、社労士試験が無理ゲーと言われる理由や対策などをお伝えしてきました。

ここでは、社労士試験に合格したい!と思っている方々におすすめの通信講座をご紹介します。

今回ご紹介するのは、以下の社労士通信講座です。

1つずつ解説していきます。

おすすめ社労士通信講座① アガルートアカデミー

アガルート

司法試験などの資格予備校としても有名なアガルートアカデミーでは、社労士試験の通信講座も開講しています。

アガルートの特徴としては以下のとおりです。

アガルートアカデミー社労士講座の特徴

・社労士合格率が28.57%という全国平均の4.46倍もの実績

・受講料が安くなるキャンペーンを定期的に実施

・自分のレベルに合わせたカリキュラムの選択が可能

合格率が6%前後である社労士試験の合格率を30%ほどまであげている実績は、アガルートアカデミーだけになります。

ひの

気になる受講料についても定期的にキャンペーンが実施されており、合格をすれば全額返金など特典も豊富です。

気になる合格者の口コミは以下のとおりです。

社労士合格者によるアガルートアカデミーの口コミ①

2022年、他社の通信教育で勉強、受験しましたが、不合格となりました。2023年の受験を独学で乗り切る自信がなかったため、再度、通信教育を探しました。アガルートには合格特典として返金制度があることを知り、自分を奮い立たせるためアガルートに決めました。

引用:アガルート合格者の声


社労士合格者によるアガルートアカデミーの口コミ②

特に私がアガルートの法改正対策講座で感動したのは、本年度の改正点だけではなく、直近数年間の改正点まで網羅的に記載している点と、その重要度がランク分けされていたことです。もちろん重要度が低いから目を通さなくても良いわけではありませんが、時間的余裕のない私のような受験生にとって、どの部分から学習すれば良いかが明確に分けられているのは最高でした。

引用:アガルート合格者の声


アガルートアカデミーでは、自分に合った社労士の勉強ができたという声が多く見られました。

カリキュラムが多いからこその魅力と言えるでしょう。アガルートを受講すれば社労士合格まで安心して勉強を進められます。

↑↑圧倒的な出題カバー率↑↑

おすすめ社労士通信講座② フォーサイト

フォーサイト

フォーサイトは、代表の山田浩司氏が経済的な事情で司法試験を諦めた経験から、安い金額でも学べる通信講座として開講されました。

そのため、ほかの通信講座に比べると安い金額で講座を受けられます。

フォーサイトの特徴は、以下の通りです。

フォーサイト社労士講座の特徴

・オリジナルの「e-ラーニングシステム」でどこでも学習可能

・フルカラーでわかりやすい教材

・受講料が安い

オリジナルのeラーニングシステムの「ManaBun(旧:道場破り)」では、スマホやタブレット、パソコンなどで講座の動画やテキスト、問題集が見られます。

ひの

スキマ時間にも勉強しやすく、忙しい社会人にとっても勉強しやすい環境が整っています。

フォーサイトの口コミは、以下のとおりです。

フォーサイト社労士講座の口コミ①

B5サイズのフルカラーのテキストというところが決め手となりました。
市販のテキストや他社の通信教育のものと比較しても圧倒的に見やすく、学習意欲が高まったのが一番の決め手です。
その他にもManaBunではスマホでテストや過去問を演習できる点、またホームページにあった合格率が20%超えというデータも選択する際の決め手となりました。

引用元:フォーサイト合格者インタビュー


フォーサイト社労士講座の口コミ②

ほとんどManaBun上で講義動画を見たり、テストを受けたりしていました。
自宅でも、移動中の電車でも見ていましたし、会社に着いてから始業前やお昼休みにも活用しました。一日大体2、3時間くらい使っていたと思います。
過去問一問一答演習は、ちょっとしたスキマ時間に取り組めるのがとても良かったです。学習が進んでいないときや理解が不十分なうちは、論点が分かった上での正解がなかなかできなかったのですが、学習が進むうちに問題が解けるようになりました。
ランクが上がっていくのも楽しくて、気付いたらスキマ時間を見つけては取り組むようになっていました。

引用元:フォーサイト合格者インタビュー


オリジナルのeラーニングシステムの「ManaBun(旧:道場破り)」を利用することで、通勤時間にも勉強ができたとの声が多く見られました。

まとまった勉強時間が取れない人におすすめの通信講座と言えるでしょう。

↓↓社労士の合格率は驚異的↓↓

おすすめ社労士通信講座③ クレアール

クレアール

クレアールは、東京商科学院・東京法科学院から生まれた資格スクールです。フォローの手厚さに定評があり、限られた時間で勉強している方にぴったりの通信講座になっています。

クレアール社労士講座の特徴は以下のとおりです。

クレアール社労士講座の特徴

・満点ではなく合格を目指す「非常識合格法」

・質問回数無制限や答案添削サービスなど手厚いサポート

・動画や音声での講座もあり、スキマ時間での勉強が可能

クレアール独自のカリキュラムである「非常識合格法」によって、最短での合格を目指します。

ひの

クレアール社労士講座では、答練が非常に充実していると評判で、アウトプットを意識した学習が可能です。

気になるクレアールの口コミは、以下のとおりです。

クレアール社労士講座の口コミ①

予想問題も兼ねた答練で、非常に勉強になりました。
ベーシック編は基本項目中心だったため比較的サクサク進みましたが、アドバンス編はちゃんと理解して知識が身についていないと正解できなかったり、自信を持って解答できない問題が多く、自分自身の実力がどの程度かを認識することにも役立ちました。

引用元:合格体験記


クレアール社労士講座の口コミ②

オプションで受講した一般常識対策講座と労働経済攻略講義がとても良かったです。
広く浅く、を重視した講義内容だったので、基本テキストや過去問を使うよりも効率的に勉強できると思います。
正直、あまり講義を聞いて勉強するのは得意ではないのですが、上記講座だけは音声ダウンロードして、通勤時間なども繰り返し聞くようにしていました。

引用元:合格体験記


動画や音声の講座で、隙間時間で効率的に勉強ができたという声が多くありました。

代表者の経験から生まれたからこその通信講座のよさと言えるでしょう。

↓↓まずは資料請求で「非常識合格法」をゲット↓↓

まとめ

いかがだったでしょうか。

本当に社労士は無理ゲーなのか解説してきました。

社労士ならではの試験の特徴から、合格が難しく無理ゲーと言われていることがわかりました。しかし、きちんと対策をすれば社労士試験の合格も夢ではありません。

無理ゲーと言われる社労士試験に合格するための対策

・毎日継続して勉強する

・満点ではなく合格を目指す

・バランスよく勉強する

「社労士試験に合格したい!」と強い意思をお持ちの方は、ぜひ通信講座を利用してみてください。

通信講座は、独学でありがちな挫折を防ぎ、勉強の環境を整えてくれます。だらだらと勉強期間を伸ばさないためにも、ぜひ検討しましょう。

ぜひこの記事を参考にしていただき、社労士試験に挑んでください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。