司法書士は独学と通信講座どっちがいい?
司法書士を目指しているみなさん、こんにちは!
みなさんは司法書士試験の合格率がどれくらいか知っていますか?
実は、司法書士試験の合格率はなんと3~4%しかないのです!
100人受けて3人しか受からない試験…
驚くべき数字ですよね…
そんな超難関の司法書士試験に1人で挑むのは、かなり心細いかと思います。
実際、司法書士試験合格者の中で多くの人が利用するのが、通信講座です。
通信講座を利用すれば、プロの講師の授業を受けることができるし、司法書士試験を突破するための様々なアドバイスを受けることもできます!
しかし、ネックとなるのが、高額な受講費用です。
受講費用10万円以上は当たり前の世界で、中には30万円以上の費用がかかってしまう通信講座もあります。
司法書士試験を受ける上で通信講座を利用するのか、それとも独学で頑張るのかは、合否や人生を左右する重要な選択になります。
そこでこの記事では、独学と通信講座のそれぞれのメリットとデメリットを比較していきながら、
結局、独学と通信講座どっちの方がいいんだろう…
自分に合っているのはどっちなのかな…
みなさんのこういった悩みの解決に迫っていきたいと思います。
この記事の信頼性

ひのブログ司法書士部門執筆者:ひの(社会保険労務士、FP2級資格保有者)
僕はひのと言います。
3度の社労士試験受験、2年半の試験勉強を経て令和元年度社労士試験で合格しました。
長きにわたる士業の受験勉強を経験し、試験で抑えるべきツボと、必要な対策は理解しています。
司法書士試験を突破するためには通信講座の利用は必要だと感じています。
士業試験合格者として、通信講座と独学の良し悪しをご説明できればと思っています。
司法書士部門の記事については、法律専門家監修済み。
司法書士独学のメリットとデメリット
まずは、独学について、そのメリットとデメリットについて解説していきます。
その前に一つ言っておきたいことがあります。
それは、
ということです。
僕の周りにいる司法書士試験合格者たちの話を聞いても、独学だけで合格したという人は0と言っても過言ではありません。
ただし、
・試験勉強の最後だけ独学だったという人
・ほとんど独学したが試験の直前期のみ通信講座を利用した人
はそれなりにいました。
司法書士独学のメリット
独学のメリットを一覧で示すと、以下のようになります。
まず通信講座との一番違いが出てくる部分としては、費用面が挙げられます。
これは格段に安くなります。
独学であれば、基本書と問題集、過去問集をそれぞれ一冊ずつ買うにしても1万円前後で揃いますし、後々買い足すにしても2万円はかからないでしょう。
通信講座を利用すれば10万円以上は当たり前のようにかかりますので、圧倒的に安く済むことがわかります。
独学だけで合格することができるのなら、これほど素晴らしいことはないでしょう。学生の方は、まずは独学でチャレンジするのもいいかもしれません。
また、勉強の柔軟性があるのも強みです。
自分の理解度に合わせて自分で勉強のペースや勉強内容を決めることが可能ですし、自分の弱点に重点をおいて勉強することもできます。
こういった柔軟性の高さは、仕事や家事、他の学業との両立のしやすさにつながります。
教材を選び放題だという点もメリットの一つです!通信講座なら、その講座が提供するテキストを使うしかありませんが、独学ならさまざまな会社の教材を組み合わせることも可能になります。
司法書士独学勉強のデメリット
僕が考える独学のデメリットは、以下のようになります。
パッと見ただけでも、メリットによる恩恵を超える弊害があるということが分かるかと思います。
そもそも前提として、法律学習の独学自体がかなり困難です。
大学で法学部出身の人はまだしも、法律初学者が司法書士を独学で目指すのは不可能に近いです。
理解が困難な上に、理解できない箇所を質問する人がいないのもデメリットです。
今はインターネット上で調べたら答えが出てくることが多いですが、そもそもインターネットで調べていては、その都度勉強が止まってしまいますし、ネット上の答えが正確な答えなのかも不安が残ります。
それだけでなく、試験ではどこが大切なのか、どこを重点的に勉強すべきなのかもわからないことが多いので、
一体、わたしは何を勉強したらいいんだ…!自分が今何をすべきなのかがわからないから勉強に集中できない。
こんな状態になりやすいです。これらが重なると、
どうせ司法書士なんて無理だ…もう諦めよう。
このように試験勉強自体のモチベーションの低下につながります。
また、最新の情報が手に入りにくいのも欠点です。本番で法改正された部分からの出題があった場合、致命的なミスにつながりかねません。
独学勉強について、メリットとデメリットについて解説しました。
費用面のメリットは確かに大きく、司法書士の試験勉強を始めるハードルは独学の方が低いですが、試験に合格するためのデメリットも大きい印象です。

司法書士通信講座のメリットとデメリット
では、通信講座に焦点を当ててメリットとデメリットについて解説します。
司法書士通信講座のメリット
僕が考える通信講座のメリットは、以下の通りです。
最新情報とサービスについては、独学のデメリットの裏返しですね。
通信講座なら自分で調べなくてもさまざまな情報を随時通知してくれますし、下記のサービスなども自由に利用することができます。(講座によって多少の違いあります)
・質問制度
・カウンセリング
・WEBテキスト
・WEBテスト
・模試
・音声講義
情報やサービスは、正直言って通信講座なら当たり前です。僕は通信講座の最大のメリットは、プロの「考え方」を吸収できるという点にあると考えています。
テキストの文字だけを見ても、必要な情報は書かれています。
でも、それらは単純な暗記をするだけだという「限界性」があるのも事実。
一方で、講師の講義を直接受けると、
・プロはどのようなプロセスで難解な法律を理解しているのか
・どのような解法で問題を解いているのか
これらの「文字で見る情報以上のもの」、つまり「プロの考え方」を身につけることができます。
これは実際試験を受けてみるとわかりますが、本番で生きてくるのは「付け焼き刃の知識」ではなく「定着した思考法」です。
この効果を体感するためにも、通信講座の受講は大きなメリットになるのです。
司法書士通信講座のデメリット
僕が考える通信講座のデメリットは、以下の通りです。
はっきり言って、これだけです。
司法書士通信講座の受講費用は10万円以上が当たり前です。高いものは30万円以上のものもあります。
この受講費用の高さが原因で、通信講座の利用を諦めてしまう人は結構たくさんいます。
せっかくチャレンジしようとしているのに、費用面で諦めるのは、もったいないです。
また、僕が考える通信講座のもう一つの欠点は、「自分に合わない可能性がある」ことです。
こういった要素が重なると、
自分に合わない通信講座を選んでしまった…勉強が嫌になるし、何よりお金がもったいない…
せっかく高い通信講座を選んだのに、こんな最悪の状態になってしまいます。
その点、独学ならテキストを買い直すにしても数千円程度なので大丈夫なのですが、高額な通信講座ともなるとそうはいきません。
こうならないためにも、事前にしっかりと調査して、「自分に合う講座」を吟味する必要があります!

司法書士独学と通信講座、それぞれに向いている人
独学と通信講座、それぞれのメリットとデメリットについて解説してきました。
それはわかったんだけど、結局自分はどっちに向いているのかな?
僕は、独学と通信講座、それぞれオススメしたい人は以下のような人たちだと考えています。
●独学がオススメな人
・自己管理がしっかりできる人
・スケジュール管理ができる人
・周りに一緒に司法書士を目指す知り合いがいる人
・学生時代に法学部でがっつり法律を学んだ経験がある人
・1回以上、司法書士試験を受験したことがある人(通信講座を利用して)
・他の士業試験を独学で合格したことがある人
●通信講座がオススメな人
・金銭的な余裕がある人
・法律初学者
・本格的に勉強して、合格を目指す人
・どちらにしようか迷っている人
・本気で司法書士試験合格を目指している人
正直いって、独学はオススメできません。司法書士試験はそれほどに超難関試験ですし、僕自身独学のみで合格した人の話を聞いたことがないからです。でも、上に書いたような条件を満たしている人は、とりあえず独学で挑戦することを検討してみてもいいかと思います!
司法書士試験独学か通信講座どっち?まとめ
独学と通信講座の比較、また司法書士試験に挑むにあたってどちらがいいのかについて解説しました。
・独学勉強だけは危ないが、結局一長一短である
・本気で合格を目指すなら、通信講座の方がオススメ
主にこれらのことが分かりました。
独学の方が気軽に始められるのですが、しっかり合格という目標を持って取組するには、通信講座の利用は必須だと、僕は考えています。
自分に合う通信講座を選んで、司法書士試験勉強を一緒に頑張りましょう!
