そんな悩みを持つ方に向けて、音声講義ありの社労士通信講座についてまとめていきたいと思います!
僕の3年間にわたる社労士試験勉強の経験から学んだ一番の社労士試験対策法は、
音声講義を受講すること
です。
通勤中の電車の中や、歩きながらでも耳だけで勉強可能な音声講義があったおかげで合格したといっても過言ではありません。
音声講義には様々なメリットがあります。
どんなメリットがあるのか見ていきたいと思います。
おすすめの音声講義があるフォーサイト
https://www.foresight.jp/sharoushi/
この記事の信頼性
私は妻1人(当たり前)・娘1人(現在3歳)を持つ3人家族の夫兼父の30代会社員「ひの」といいます。
どちらかというと技術色の強い業種のサラリーマンです。
そんな私ですが、
いろんな経緯を経て「令和元年度社会保険労務士試験」に合格することができました。
現在は同じ会社の総務部門で社会保険労務士試験合格者として勤務しています(勤務社労士ではない)。
今は社会保険労務士試験の勉強で培った知識を活かして日々業務に邁進しているところです。
この記事では、社労士の勉強においての音声講義の重要性について解説したいと思います。

社労士講座で音声教材受講のメリット
音声講義のメリットは以下のものがあります。
移動中でも、掃除中でもご飯作っている間でも音声講義があれば学習可能です。
僕は通勤中の電車内は当然として、
①家から駅
②駅から職場までの徒歩の時間(往復20分)
も音声講義聞いてました。
とんでもないスキマ時間活用です!
そして、机で勉強できる時間は全て問題演習などの時間に回しました。
また、講師の方の声がイヤホンを通じて自分に話しかけてくれている感覚なので、ながら学習でもスッと耳に入ってきます。
社労士試験合格者も音声講義を活用
ネットに掲載されている合格体験記の中でも音声講義を活用して合格を勝ちとった方の体験記が多く見受けられます。
こうやってみてみると、皆さん本当に寸暇を惜しんで勉強されてますね。その手助けになるのが音声講義なんですね。
おすすめの音声講義があるフォーサイト
https://www.foresight.jp/sharoushi/
社労士勉強で音声教材を受講するときの注意点
犬の散歩、筋トレ中などあらゆる時間を勉強時間に変えてくれるとても便利な音声講義ですが、1点だけ注意点があります。
それは・・・
データがダウンロード可能なものを選ぶこと
です。
たまに社労士講座を見ていてストリーミング(ダウンロードなし)のみで音声講義を行う教材などがあります。
スキマ時間の活用を目指している中で、ストリーミングだと、音声が途切れたり、再生できなかったりとストレス間違いなしです。
通信量も消費するのでギガも心配です…
音声講義は絶対にデータがダウンロード可能なものを選びましょう。
ダウンロード可能な音声講義がある社労士通信講座
主要社労士通信講座の中で、音声講義をダウンロード可能な教材として提供しているのは、以下の通信講座です。
①アガルートアカデミー
②クレアール
③スタディング
④フォーサイト
です。
私が受講したユーキャンは音声講義はオプションで、現在案内はありませんでした。
会社名 | 講座名 | 費用 | 倍速機能 |
アガルート | 入門総合カリキュラム | 151,800円(税込) | 8段階 (× 0.5 / 0.75 / 1.0 / 1.25 / 1.5 / 2.0 / 2.5 / 3.0) |
クレアール | 一発ストレート合格パーフェクトコース | 98,000円(税込) | 2段階 ( 1.0 / 1.25 ) |
スタディング | 社労士合格コース スタンダード | 59,800円(税込) | 3段階 ( 1.0 / 1.5 / 2.0 ) |
フォーサイト | バリューセット1 | 78,800円(税込) | 2段階 ( 1.0 / 1.25 ) |
価格は2022年9月現在です。
価格などの最新情報は公式ホームページを参照ください。
複数講座で音声講義がダウンロード可能なものは最安値を記載しています。
どの、社労士講座も音声講義に力を入れていますが、この中でもフォーサイトは、自前のスタジオで講師が収録した講義が魅力でもあるので、一度検討してみる価値ありです。
【フォーサイト社労士HP】
https://www.foresight.jp/sharoushi/
まとめ
この記事では音声講義のメリットについて解説させていただきました。
簡単に振り返ってみましょう。
・音声講義はスキマ学習に最適
・音声講義を利用して合格した人多数
・通信講座を利用する場合はダウンロードできるものを選ぶ
以上、社労士試験対策には音声講義がおすすめという記事でした。
下のページでは音声講義以外にも色んな方面から通信講座を鋭く切り込んで評価しています。
ぜひ社労士通信講座選びの参考にしてください。

この記事が皆さんの参考になれば幸いです!