- 勉強したいけど時間がない
- 勉強してもいまいち記憶に定着しない
- もっとスキマ時間を勉強にあてたい
そんな悩みを持つ方に向けて、音声講義ありの社労士講座についてまとめます!
僕の3年間の社労士試験勉強の経験から学んだ一番の社労士試験対策法は、
音声講義を受講することです。
歩きながらでも耳だけで勉強可能な音声講義のおかげで合格したといっても過言ではありません。
音声講義には様々なメリットがあります。
社労士通信講座 音声講義のメリット
音声講義のメリットは以下のものがあります。
- いつでもどこでもながら学習が出来る
- 繰り返し何度も聞ける
- 聞くだけなので気楽に続けられる
- 倍速機能で効率的にインプットできる
- 記憶に残りやすい
移動中でも、掃除中でもご飯作っている間でも音声講義があれば学習可能です。
僕は電車内は当然として、家から駅、駅から職場までの徒歩の時間(往復20分)も音声講義聞いてました。とんでもないスキマ時間活用です!そして、机について勉強できる時間は全て問題演習などの時間に回しました。
また、講師の方の声がイヤホンを通じて自分に話しかけてくれている感覚なので、ながら学習でもスッと耳に入ってきます。
合格している人の話を見ても音声講義を活用している人は多い
ネットに掲載されている合格体験記の中でも音声講義を活用して合格を勝ちとった方の体験記が多く見受けられます。
仕事が終わって帰宅後は家事におわれる毎日で、平日は机に座って学習する時間がほとんど取れない中、音声学習により、通勤時間や帰宅後も家事をしながら講義等聴くことができ、時間を有効に使えたことです。自宅ではパソコンで、外出先ではスマホで講義を見たり聴いたりすることができ、いつでもどこでも学習できる環境があるというのが良かったです。講義途中の斎藤先生の雑談もいい息抜きができて、身近な例をお話されたり、笑いもあったり…。そのおかげで楽しくというのは少し大袈裟かもしれませんが息詰まることなく学習を続けることができたのだと思います。
クレアールHP
私は1回目他社、2・3回目フォーサイトの教材で学習をしたのですが、最大の違いはDVDの有り、無し!
この違いでインプット、アウトプットのスピードの差は歴然です。勉強方法としては基本的に予習はせず、復習に時間を多く割き、並行し問題も多く解いていきました。教材・問題集は5回は取り組みました。
そして仕事、家事、育児を抱えての受験勉強でしたので、家事をしながら音声だけでの勉強は欠かさなかったです。
フォーサイトHP
残業ありのフルタイムの仕事をしていて、かつ新婚で慣れない家事もこなす必要があったので、予習に時間を割くことができませんでした。その代わりに、授業をしっかり聴き、疑問点は積極的に質問することで必ずその日のうちに解消するようにしました。復習はテキストの読み込み、映像を見返す、次の授業までに問題集を最低3回回し、余裕があれば過去問Bookも回していました。また家事(料理、洗濯、洗い物等)の時間も無駄にしたくなかったため、映像講義(音声)を活用し、耳からの学習も行っていました。過去問Bookは通勤時間中でも立ったまま勉強できますので、時間を有効に活用することができました。選択式問題集、択一式問題集はボロボロになるまで使いこみました。
LEC HP
最終的には1年目より多くの勉強時間を確保することができました。朝の4時に起きて静かな間に勉強をしたり、家事をしながら教室講義で録音した音声を繰り返し聴いて耳から暗記したり、歯磨きをしている時間には壁に貼った暗記項目を覚えたり、自分の生活スタイルに合った工夫をすることで、いくらでも勉強はできるんだと分かったからです。今でも、もしもあのとき諦めていたら、今の自分はなかったと思うとヒヤッとします。
ユーキャンHP
こうやってみてみると、皆さん本当に寸暇を惜しんで勉強されてますね。その手助けになるのが音声講義なんですね。
音声講義をとるにあたっての注意点
犬の散歩、筋トレ中などあらゆる時間を勉強時間に変えてくれる音声講義ですが、
1点だけ注意点があります。それは
データがダウンロード可能なものを選ぶこと
です。
たまに社労士講座を見ていてストリーミングのみで音声講義を行う教材などもあります。
スキマ時間の活用を目指している中で、ストリーミングだと、音声が途切れたり、再生できなかったりとストレス間違いなしです。
音声講義は絶対にデータがダウンロード可能なものを選びましょう。
ダウンロード可能な音声講義がある社労士通信講座
主要社労士通信講座の中で、音声講義をダウンロード可能な教材として提供しているのは
- アガルート
- クレアール
- スタディング
- フォーサイト
です。
私が受講したユーキャンは音声講義はオプションで、現在案内はありませんでした。
会社名 | 講座名 | 費用 | 倍速機能 |
アガルート | 入門総合カリキュラム | 75,460円(税込) | 8段階 (× 0.5 / 0.75 / 1.0 / 1.25 / 1.5 / 2.0 / 2.5 / 3.0) |
クレアール | 一発ストレート合格パーフェクトコース | 86,400円(税込) | 2段階 ( 1.0 / 1.25 ) |
スタディング | 社会保険労務士講座 | 59,800円(税込) | 3段階 ( 1.0 / 1.5 / 2.0 ) |
フォーサイト | バリューセット1 | 76,800円(税込) | 2段階 ( 1.0 / 1.25 ) |
価格は2022年1月現在です。
価格などの最新情報は公式ホームページを参照ください。
複数講座で音声講義がダウンロード可能なものは最安値を記載しています。
まとめ
この記事では音声講義のメリットについて解説させていただきました。
簡単に振り返ると
- 音声講義はスキマ学習に最適
- 音声講義を利用して合格した人多数
- 通信講座を利用する場合はダウンロードできるものを選ぼう
以上、社労士試験対策には音声講義がおすすめという記事でした。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです!