社労士

社労士合格のために本当に必要な勉強時間は何時間か経験者が解説!

社労士試験受けたいけど、勉強ってどのくらいかかるの?

社労士試験ってよく、1000時間程度で合格可能だと言われているけど実際どうなの?

今から社労士試験にチャレンジするかどうか決めるにあたって、今後どのくらいの時間を勉強に費やさなければいけないのかって気になりますよね。

試験のどれくらい前から勉強し始める必要があるのかを計る意味でも重要な指標です。

この記事の信頼性

僕はひのと言います。

3度の社労士試験受験、2年半の試験勉強を経て令和元年度社労士試験で合格しました。

長きにわたる受験勉強を経験し、社労士試験で抑えるべきツボと、必要な対策は理解しています。

自身の経験の良かったなと思うところと後悔したところなどを踏まえて解説させていただきます。

一般的に社労士は1000時間の勉強が必要

ネット情報などをみると、「1000時間が必要」だとよく言われています。

実際のところはどうなのでしょうか。

この記事ではこのようなお悩みを、私の勉強時間や期間などをもとにお答えしていきたいと思います。

ひの

単純に時間数だと、その人のもともと持っているポテンシャル、勉強の質などによっても必要な時間は色々変わってくるとは思いますが、一応の目安として考えていただければと思います。

結論:社労士に必要な勉強時間は概ね1000時間

僕が出した結論です。

ひの

社労士試験に必要な勉強時間は1000時間で概ね間違いない!


です。

以下、理由を解説いたします。

僕の社労士試験合格までの勉強時間

まず初めに私のスペックを書いておきます。

・普通レベルの都内私大大学卒

・勉強は嫌いではないが、効率よくはできないタイプ

・社労士試験の予備知識ゼロからスタート

・激務薄給と当時1歳の娘の子育てに追われながらなんとかスキマ時間で学習

僕の勉強時間は平均すると1日2時間程度です。(朝1時間 & 夜1時間)

学習期間としては2年半です。(2017年2月〜2019年8月)

ということは、

2時間×912日(2年半)

1800時間

です。

ひの

1000時間じゃないじゃん!


ってツッコミが聞こえます。

ではなぜ遠回りをした僕が「1000時間」で良いと思うのか解説します。

社労士の必要勉強時間が1000時間である理由

以下の表は、僕の社労士試験3回のデータです。

各試験の成績をみていただければと思いますが、2回目の受験時には合格ラインには達しているといえます。

受験年合格基準点自分の得点
第1回受験(2017年) 選択式:24点
択一式:45点
選択式:3科目足切り
択一式:36点
第2回受験(2018年) 選択式:23点
択一式:45点
選択式:足切りなし
択一式:43点
第3回受験(2019年) 選択式:26点
択一式:43点
選択式:足切りなし
択一式:47点
ひの

多少運の要素もある社労士試験、自分が合格レベルに達しているかどうかで見れば、

2時間×545日(1年半)

=1090時間

で合格レベルには達していたと言えると思います。

1年目(2017年)の6か月間(360時間)の勉強では、

「歯が立たなかった」

というのが正直なレベル感です。

以上のことから、僕の経験から言いたいことは、

社労士試験の知識が0の状態から試験に合格してもおかしくないレベルに達するには”1000時間”程度必要

と言えると思います。

1日1時間勉強できる人は・・・約3年

1日2時間勉強できる人は・・・約1年半

1日3時間勉強できる人は・・・約1年弱

になります。

改めてみると社労士試験はなかなかハードな試験であると感じます。

社労士の勉強時間1000時間は短縮可能か?

ただ、この勉強時間、今となってはもっと短縮できたなと後悔しています。

主に後悔している点は、

・インプットに時間をかけすぎた

・メリハリがついた学習をイマイチ信じきれなかった

・模試の重要性を軽くみていた

です。

ひの

タイムマシンがあるのならば勉強を始めたばかりの自分にこれらを、強く強く伝えたい!

僕は、合格してから試験勉強を振り返ってみると、散々遠回りをしたなぁ・・・

と思ってしまいました。

なので、皆さんにも、この「3つ」をぜひ意識して取り組んで欲しいです。

これらをうまく利用するには、

・とにかく良い通信講座を受講すること

・その通信講座が言っていることをとにかく信じること

です。

ひの

僕は、心がひねくれていて、上記のことは言われていたんですが、イマイチ振り切れませんでした。本当に後悔・・・

tsushinkouza-rev2023
社労士におすすめの通信講座比較!評判と実力を現役社労士が解説数ある社労士講座のなかから、合格者が厳選したおすすめ講座をご案内します!専門家による評価も入れているので是非参考にしてみてください。...

上のページでは、1800時間をかけてようやく社労士試験に合格した僕が、おすすめする通信講座を徹底的にレビューしています。ぜひ通信講座選びの参考にしてください。

社労士合格のために本当に必要な勉強時間まとめ

以上、社労士試験の対策に必要な時間はどのくらいなのかという記事でした。

まとめると・・・

でした。

効率よく勉強すれば1年かからず、10か月ほどで合格まで行けるのではと思っています。

そのために良い通信講座と巡り合っていただきたいです。

これから、社労士試験に挑戦する方や今挑戦中の方などの参考になりましたら幸いです。

僕のような周り道をされないことを祈っています。