こんにちは。ひのです。
当サイトでは、社労士資格の取得を推奨しています。
関連記事:社労士資格を取れば人生が変わります!現役社労士が理由を解説!
資格試験は資格の取得は通過点に過ぎません。
ですので、資格の取得にかかる勉強時間は出来る限り短くしたいですよね。
この記事では、2年半で社労士試験を3回受験した僕が思う効率的な社労士試験対策をお伝えしたいと思います。
この記事を見れば次のようなことがわかります。
ぜひ、最後までお付き合いください。
この記事の信頼性

僕はひのと申します。
令和元年(2019年)に3度目の受験で社労士試験に合格しました。
2年半の社労士試験勉強(2度の通信講座受講経験)を通じて得た経験や反省を踏まえたレビューをさせていただきます。
社労士試験とは?
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」
という言葉にもあるように、まずは社労士試験について知ることが大切です。
社労士試験の概要はこちらでまとめています。

また、下のページでは社労士合格までのロードマップを紹介しています。

社労士試験の特徴と勉強方法のコツ
上記の社労士試験の概要を踏まえて、どのような勉強方針でいけば良いのかということを私なりに以下の記事にまとめています。
おすすめの1日の流れなども紹介しているので参考にしてみてください。

社労士試験の効率的な勉強方法
実際にどうやって勉強を行うのかを以下で解説します。
社労士試験 独学か通信講座か
よく話題となる、独学で挑戦するか、通信講座で挑戦するかについて私の考えをまとめています。

社労士試験 独学の勉強方法
独学で対策をしようと思う方に向けて記事を書きました。
https://syakai-hokenn.com/archives/dokugaku-text/社労士試験 通信講座の勉強方法
通信講座で対策をしようとする方向けに記事を書きました。
私は2年間ユーキャン の通信講座を利用して合格しましたが、それらの経験も踏まえて他社の特徴なども見ながら実際にどのような通信講座がおすすめなのかを以下の記事にまとめました。
社労士での集大成記事になりますので、是非参考にしてもらえたら幸いです。

こちらに、社労士通信講座各社の資料請求ページをまとめました。
気になる講座がありましたら資料請求の上、ご自身に合うかどうかをお試しすることをおすすめいたします。
↑↑まずは無料の資料請求↑↑
↑↑圧倒的な出題カバー率↑↑
↑↑合格率は驚異の29.4%↑↑
↑↑まずは資料請求で「非常識合格法」をゲット↑↑