こんにちは。ひのです。
当サイトでは、通信講座を活用しての社労士資格の取得を推奨しています。
関連記事:社労士資格を取れば人生が変わります!現役社労士が理由を解説!
社会保険労務士試験を受験しようと思っていても、
いろんな社労士通信講座があって、コースもたくさんあって結局何を選んだらいいかわからない!
という悩みを抱えていませんか。
この記事では、社労士通信講座を提供する主要5社である
「アガルート」
「クレアール」
「スタディング」
「フォーサイト」
「ユーキャン」
を、提供する講座の内容を統一した上で費用の比較をしていくことで、皆様の社労士通信講座選びの参考となる情報を発信したいと思います。
統一する講座の内容は、合格に不可欠な教材を備えているものを比較検討します!
この記事を読めば、
- 社労士通信講座の各社のだいたいの価格帯を把握
- 各社がもつ講座の特色を一覧的に把握
- 費用が高い講座は本当に受講する価値があるか確かめることができます
では見てみましょう。
この記事の信頼性

私は令和元年度社労士試験に合格しました。
その時の体験談は以下の記事にまとめています。

合格までに3回の受験と、通信講座を利用しての2年半の勉強期間を経ています。
社労士試験の勉強については一通りの苦労を経験し、合格へのコツを理解しています!
通信講座の酸いも甘いも知っているからこその情報をお届けします。
社労士通信講座の費用比較の前提
私が社労士通信講座で必要不可欠と考える講座内容は以下のものです。
・スキマ時間に学習が進められる教材(デジタルテキスト・動画講義、音声講義(ダウンロード可能か))
・模擬試験の充実
なぜ、この2つが必要不可欠かというと、
スキマ時間に学習が進められる教材については、
スキマ学習時間を制するものは社労士試験を制する
と言われるほど、働きながら受験する方がほとんどである社労士試験において、スキマ時間の学習は欠かせないからです。
また、模擬試験については、
・社労士本試験の形式になれるために必要だから
・各社の叡智を結集したその年の社労士試験の究極の予想問題だから
です。
これらが含まれているものを比較します。含まれていなければオプションで付けた金額を比較します。
また、価格は全て税込で統一しました!
社労士通信講座5社の比較一覧表
社労士講座名 | 費用 | 教材 | スキマ時間学習 | サポート体制 | 教育訓練給付金制度 | 合格お祝い金等 | 合格後のネットワーク |
![]() | 59,800円(税込) | オリジナルフルカラーテキスト(Webのみ) | 動画講義・ダウンロード可 | 無 | 無 | お祝い金1万円 | 無 |
![]() | 78,800円(税込)+送料 | オリジナルフルカラーテキスト+デジタルテキスト | 動画講義・音声講義両方ダウンロード可 | 10回まで無料(メール)、以降1回につき500円 | 有 | Amazonギフトコード2,000円分 | 無 |
![]() 一発ストレート合格パーフェクトコース | 76,800円(税込) | 2色刷りオリジナルテキスト | 動画講義(189時間)・音声のみダウンロード可 | 無制限(メールまたはFAX) | 有 | お祝い金2万円 | 無 |
![]() | 79,000円(税込)+10,800円(模試) | 2色刷りオリジナルテキスト+デジタルテキスト | 科目別ガイダンス動画・ダウンロード不可 | 1日3回まで(メール等) | 有 | 無 | 有 |
![]() 入門総合カリキュラム | 107,800円(税込) | オリジナルフルカラーテキスト | 動画講義(180時間) ・音声のみダウンロード可 | 無制限 (Facebook) ※定期カウンセリング付きのプランもあり | 無 | 受講料全額返還 or お祝い金3万円 | 無 |
自分にあった社労士通信講座を選択
上記の一覧表でだいたいの社労士講座の全体像を把握したところで、ここからは自分にあった社労士通信講座を選んでいきましょう。
例えば、
僕は、 家で勉強する時間が多いから動画講義のダウンロード機能はいらないし、黙々と勉強するタイプだから一番安いやつで十分だ。ただ本屋でテキストを買うだけで勉強を進めるのはちょっと不安・・・
そんなあなたにおすすめはコレ!
合格コース

私は、質問はいっぱいしたいから質問無制限の中から選びたいし、社労士勉強の初心者だから情報量がたっぷりの講座で試験に備えたい!
そんなあなたにおすすめはコレ!
入門総合カリキュラム

俺はそれなりに外で勉強したいし、費用面も考えながらも合格実績など総合力で判断したい!

など、ご自身にあう通信講座を選ぶのが良いでしょう。
また、特に気になった講座などがあれば、実際に公式のHPを見てから、教材の感じや動画講義のサンプルなどで自分に合うかなども確認してみるのも良いです。
なお、私が条件別に社労士の通信講座のおすすめをまとめた記事もありますので、そちらも参考にしてください。
当サイトでおすすめしている通信講座は、社労士試験を3回経験した私が自信を持っておすすめできる内容ですので、大船に乗ったつもりで社労士の勉強に励みましょう。

とにかく安いコスパ最強の社労士通信講座まとめ
毎年4万人が受験する人気の社労士試験だけに、通信講座も多様です。
コストパフォーマンスという面では
「スタディング」
「フォーサイト」
などが人気ですね。
ただ、上記の例でも挙げたように社労士試験勉強はご自身の条件に合致する通信講座選びが一番大事だと思っています。
必ずしも、高額な通信講座を受講したから合格率が高いわけではありませんし、自分の性格にあった講座を選んで皆さまが社労士試験の合格に近づけます事を願っています。